
マイクロソフトが新しいWindows 11プレビュービルドを発表
Microsoftは、Windows 11のDevチャネルとBetaチャネルのユーザー向けに、2つの新しいプレビュービルドを発表しました。具体的なアップデートは、ビルド26200.5722(Devチャネルで利用可能)とビルド26120.5722(Betaチャネルで利用可能)で、どちらも最新の変更点と機能強化を詳細に説明した包括的な変更ログが公開されています。
自然言語サポートによる拡張設定
注目すべきアップデートの一つとして、IntelおよびAMD Copilot+搭載PC向けに特別に設計された新しいエージェントが設定アプリに統合されました。この革新的な機能により、ユーザーは自然言語クエリを使ってWindowsの設定を操作し、詳細設定することができます。必要な機能の正確な用語がわからない場合でも、問題を説明するだけで、設定アプリがトラブルシューティングを支援します。

合理化されたユーザーエクスペリエンスの更新
その他のアップデートには、Second Chance Out of Box Experience (SCOOBE) 画面の刷新が含まれます。この画面は、様々な設定の切り替えオプションを備えたシングルページインターフェイスとして設計されています。さらに、「Click to Do」機能には、初めてのユーザー向けの新しいチュートリアルが導入されています。Windows 検索ボックスの検索結果の左側のペインも強化され、ユーザーの検索クエリに対応する関連画像がグリッド表示で表示されるようになりました。

タスクバー機能の強化
ユーザーからのご要望にお応えして、待望の機能強化により、複数のモニターをご利用のユーザーが、どのディスプレイからでも通知センターとカレンダーのフライアウトにアクセスできるようになりました。さらに、タスクマネージャーのCPU使用率計算ロジックが改訂され、テストにご利用いただけるようになりました。これにより、ユーザーにとってより優れたパフォーマンス分析が可能になります。
最新ビルドで修正された問題
これらのアップデートでは次の問題が解決されました。
- タスクバー:
- タスク ビュー アイコンをオフにしてから再度オンにするとアイコンが見えなくなる問題を解決しました。
- 設定で有効になっているにもかかわらず、ウィジェット アイコンが表示されない競合状態を修正しました。
- ログインとロック画面:
- ロック画面ウィジェットの読みやすさの問題を修正しました。具体的には、ウィジェットのテキストが明るい背景に白く表示される問題を修正しました。
- PC をスリープ状態から復帰させた後のタスクバーの読み込み遅延に対処しました。
- ファイルエクスプローラー:
- ファイルのプロパティ ダイアログが、ブロック解除された後でも誤ってブロックされていると表示される問題を修正しました。
- スタートメニュー:
- 新しいスタート メニューの応答性に影響するタッチ ナビゲーションの問題を解決しました。
- 入力方法:
- Microsoft Changjie 入力方法といくつかの音声キーボードの機能上の問題に対処しました。
- 管理者保護:
- 管理者保護が有効になっているときに Xbox アプリが起動できない重大な問題を修正しました。
- 設定:
- 適用されない場合にストレージ設定に誤解を招く BitLocker リンクが表示される問題を解決しました。
- 一般的な問題:
- グループ ポリシー エディターでの複数の予期しないエラー ポップアップを修正し、ARM64 PC でのインストールの停止に対処しました。
知っておくべき継続的な問題
アップデートの展開に伴い、いくつかの既知の問題があります。
- 一般的な:
- 一部のWindows Insiderユーザーにおいて、インストール中にエラーコード0x80070005が発生し、ロールバックが発生する場合があります。一時的な解決策は、システム回復メニューからご利用いただけます。
- ライブキャプション:
- ライブ翻訳中に、Copilot+ PC でライブキャプションがクラッシュする可能性があります。
- Xbox コントローラー:
- XboxコントローラーをBluetooth接続するとシステムクラッシュが発生する可能性があるという報告があります。デバイスマネージャーから特定のドライバーをアンインストールすると、この問題を解決できます。
- クリックして実行(プレビュー):
- Copilot+ システムで新しいビルドを実行すると、インテリジェント テキスト アクションの使用時に長い待ち時間が発生する可能性があります。
もっと詳しく知る
これらの更新に関する詳細な発表については、 Dev ChannelおよびBeta Channelの公式 Microsoft ブログ投稿をご覧ください。
コメントを残す