
Windows 11が4周年を迎え、Windows 10のサポート終了まであと6ヶ月を切る中、Microsoftの最新OSへの注目はますます高まっています。選択によるものであれ、必要に迫られたものであれ、Windows 11に移行するユーザーは今後ますます増えていくでしょう。2021年の最初のリリース以来、様々な機能強化が行われてきましたが、Windows 11には依然として大きな改善の余地が残されています。
ユーザーにとって依然として課題となっている5つの具体的な領域をご紹介します。これらの問題は必ずしも致命的ではないかもしれませんが、特にMicrosoftがWindows 11の独自機能(WSAや推奨アクションなど)のいくつかを廃止するという決定を下したことを考えると、確かにイライラさせられるものになり得ます。こうした継続的な問題に対処するのではなく、問題のある開発にリソースを費やしているという、焦点のずれが見られます。
1.包括的なダークモード
Windows 11は、多くの最新コンポーネントで魅力的なダークモードを誇っていますが、この機能を従来の要素に一貫して拡張できていません。例えば、ファイルのプロパティウィンドウやコントロールパネルといったよく使われるUI要素は、ダークモードが適切にサポートされておらず、モダンインターフェースとクラシックインターフェースを切り替える際に違和感を感じさせることがあります。

この統一性の欠如は、単に見た目の問題だけではありません。真のダークモードは、視覚障碍のある方にとってのユーザビリティを向上させます。Microsoftが最近アクセシビリティの向上に力を入れていることを考えると、Windowsのダークモード対応を優先していないのは驚きです。興味深いことに、一部のサードパーティ製アプリケーションは、クラシックUI要素のダークモード対応を向上させるソリューションを提供しています。独立系開発者がこれを実現できるのであれば、なぜMicrosoftが同様の対策を講じていないのか疑問に思います。
2.自動テーマ切り替え
前述の点を踏まえると、Windows 11に自動テーマ切り替え機能がないのは依然として不可解です。2025年を迎えた現在でも、日の出/日の入りやユーザー定義のスケジュールに基づいてダークモードとライトモードを切り替える機能がWindows 11には未だにありません。一方、macOS、iOS、Android、そして様々なLinuxディストリビューションといったOSでは、この機能は何年も前から実装されているにもかかわらず、Microsoftは依然としてこれを見過ごしています。

3.コントロールパネルの設定遷移
コントロールパネルと設定アプリの統合に向けた取り組みは、10年以上前のWindows 8から始まりましたが、移行はまだ完了には程遠い状況です。Windows 11でも、新規インストール時に休止状態を有効にするなど、特定の設定を行うには、依然としてコントロールパネルにアクセスする必要があります。

Microsoftは設定アプリにコントロールパネルの機能をより多く取り込むべく尽力してきましたが、統合はまだ段階的であり、ディスク管理などの一部のツールは最新のサポートが不足しています。さらに、これらのレガシーツールは高DPI対応やダークモードに対応していないため、現代の環境では使い勝手が悪くなります。さらに、複数の設定ウィンドウを開くことができないという制限は、ユーザーにとってフラストレーションの要因となる可能性があります。
4.スタートメニューとタスクバーの制限
スタートメニューとタスクバーは長らくユーザーの不満の種となってきましたが、それには十分な理由があります。最大の懸念事項は、サードパーティ製の変更に頼らなければスタートメニューのサイズを変更できないことです。私のように大きなディスプレイを使用しているユーザーにとって、ピン留めした多数のアプリケーションをスクロールしなければならないのは、決して理想的とは言えません。

さらに、多くのOSではタスクバーの位置変更が可能ですが、Windows 11ではこの柔軟性が制限されており、特にウルトラワイドモニターを使用しているユーザーにとっては不便です。Microsoftはついに「おすすめ」セクションを恒久的に削除できるようになりましたが、今後数回のアップデートでタスクバーのカスタマイズも可能になることを期待するしかありません。
5.アニメーションのパフォーマンスの問題
Windows 11のぎこちないアニメーションのせいで、仮想デスクトップやタスクビューを使うのをためらってしまいました。高性能グラフィックカードと144Hzのアダプティブリフレッシュレートモニターを搭載しているにもかかわらず、アニメーションの遅さがユーザーエクスペリエンスを損なっています。タスクバーが消えてしまう問題、タスクビューの遅延、そしてサムネイルのアニメーションの粗さは、オペレーティングシステムとのやり取りにストレスを与えています。
これを受けて、アクセシビリティ設定ですべてのアニメーションを無効にすることにしました。アニメーションなしの状態では、パフォーマンスが著しく向上しました。改善が期待されるその他の領域としては、オフライン設定機能、広告の削減、デスクトップウィジェット、コンテキストメニューのパフォーマンス向上、機能アップデートの一貫性向上などが挙げられます。
これらは主に熱心なユーザーからの声であり、些細な不満だと主張する人もいるかもしれません。しかし、こうした声高なユーザーこそが、テクノロジーコミュニティにおけるWindowsの評判に大きな影響を与えています。これらの懸念に対処することで、Microsoftは最も忠実な顧客との関係を強化し、新規ユーザーにとってWindows 11への移行をより魅力的なものにすることができるでしょう。
Windows 11についてどう思いますか?Microsoftにどのような変更を期待しますか?
コメントを残す