
Meta(現Meta AI)は、WhatsAppがWindows 11上でUWP(WinUI)フレームワークからChromiumベースのコンテナに移行することを発表し、驚くべき動きを見せました。この移行により、アプリは以前の構造に戻りますが、web.whatsapp.comの開発ペースがWindowsアプリの開発ペースを上回ってきたため、いくつかの機能がアップデートされています。ただし、最新バージョンは動作が遅く、メモリ消費量も増加する傾向があります。
クロスプラットフォーム コードを保守するためのリソースが限られているため、小規模な開発者が Web アプリケーションに依存するのはよくあることですが、特にこのプラットフォームが毎月 14 億台のアクティブ PC を誇っていることを考えると、Meta のような巨大企業が Windows 11 のネイティブ アプリのサポートを断念するのは残念です。

Windows Latestが指摘しているように、WhatsAppベータ版のアップデートがリリースされ、従来のネイティブアプリケーションがWebViewベースのプラットフォームに置き換えられます。インターフェースはweb.whatsapp.comとほぼ同じですが、いくつか目立った欠点があり、最も顕著なのはパフォーマンスの低さです。
Windows 11 の WhatsApp で WebView を識別する

タスクマネージャーやProcess Hackerなどのリソース監視ツールを確認すると、WhatsAppに関連する複数のサブプロセスが表示されます。これらのプロセスは、Microsoftが開発したWebView2エンジンによって実行されています。WebView2は、ChromiumベースのEdgeブラウザの基盤となるエンジンです。
この最新WhatsAppリリースは、Webテクノロジー(HTML、JavaScript、CSS)を活用したデスクトップコンテナとして機能し、WebView2によってEdgeのWebページと同様にレンダリングされます。興味があれば、Microsoft Edgeに組み込まれたタスクマネージャーで、GPUプロセスやユーティリティなどのヘルパーツールを確認できます。
同じタイプのヘルパーが Windows 11 上で WhatsApp を実行する役割を担っており、それぞれがグラフィック レンダリング、ネットワーク接続、データ ストレージなどの個別のタスクを管理します。

上の画像は、以前のWindows 10向けWhatsAppです。純粋なUWP/WinUIアプリケーションとして構築され、単一のサブプロセスで動作していました。このネイティブアプリはシステムのUIツールキットを活用し、主に軽量プロセス内で動作していました。
Windows Latest が実施したパフォーマンス評価によると、WhatsApp の新バージョンは、ネイティブの前バージョンと比較して RAM を約 30% 多く消費します。
興味深いことに、WhatsApp のサポート ドキュメントはこの見解を支持しており、ネイティブ アプリケーションは「パフォーマンスと信頼性が向上する」だけでなく、通知管理、通話処理、画面共有、全体的なユーザー エクスペリエンスの向上など、さまざまな利点も提供すると述べています。
Meta が UWP/WinUI から WebView Chromium に移行する理由は何でしょうか?
MetaはWebView2を採用することで、すべてのプラットフォームで単一のコードベースを維持し、開発プロセスを簡素化しています。しかし、この移行により、WhatsAppはChromeと同様にリソースを大量に消費するアプリケーションになる可能性があります。
かつて Windows 11 向けの最高のアプリの 1 つとして称賛され、愛されていた WhatsApp UWP が Web ラッパーに取って代わられたのは驚きです。
この開発は、現在Amazonに在籍するパノス・パナイ氏をはじめとするMicrosoft幹部からの称賛を受けて実現しました。パナイ氏はネイティブWinUIアプリを高く評価しました。WebView機能を組み込んだ多くの最新のWindowsアプリケーションとは異なり、Windows 11版WhatsAppは完全にネイティブです。
以前の分析に詳しい読者は、WhatsApp の Windows デスクトップ版が Android 版や iOS 版と一貫して同等の機能を維持し、時折モバイル版よりも優れた機能を獲得していたことを覚えているかもしれません。
残念ながら、この変化は退行の兆候であり、リソースを大量に消費し、魅力に欠けるエクスペリエンス、つまり残念な Web ラッパーに戻ってしまいます。
コメントを残す