
Windows 11のCanary版をご利用の方は、多数の新機能と改善点が導入された最新ビルド27898へのアップデートを推奨します。主な機能強化には、タスクバーアイコンの小型化、クイックマシンリカバリの導入、コンテキストメニューの改良、共有ダイアログでのリンクプレビューなどがあります。この重要なアップデートの新機能について、以下に詳しくご紹介します。
Windows 11 ビルド 27898 の新機能
今回のアップデートで特に注目すべき追加機能は、タスクバーの小さなアイコンです。この待望の機能により、タスクバーの外観をカスタマイズできるようになり、アプリケーションのためのスペースを広く確保できます。常に小さいアイコンを表示するか、タスクバーがいっぱいの場合にのみ小さいアイコンを表示するか、あるいは全く使用しないかを選択できます。これらはすべて設定メニューからカスタマイズできます。

もう一つの大きな機能強化は、Ignite 2025でプレビューされたQuick Machine Recoveryです。この機能により、起動に失敗したシステムにWindows Recovery環境から重要なパッチや修正プログラムを直接適用できるようになります。この機能は、「設定」>「システム」>「回復」で設定できます。
アクセシビリティとユーザーエクスペリエンスの改善
ビルド27898では、アクセシビリティに関するいくつかの改善も行われています。Windows 11の音声アクセス機能に発音が難しい単語を入力できるようになり、音声認識の精度が向上しました。現在、この機能は英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語など、様々な言語に対応しています。さらに、ナレーターツールがアップグレードされ、画面を覆い隠して不正な閲覧を防止する「スクリーンカーテン」Caps + Ctrl + C
機能が追加されました。この機能は、ナレーター使用中にキーボードの組み合わせで簡単に起動できます。さらに、システムトレイのアクセシビリティポップアップに、各支援技術のわかりやすい説明が表示されるようになりました。
このビルドにおけるその他の注目すべき変更点としては、よく使うファイル操作のための区切り線を含む洗練されたコンテキストメニュー、アプリの権限に関するプライバシーダイアログの改善(アプリの表示時にアプリが暗く表示される)、ブラウザのデフォルト設定の更新、そして新しいアダプティブ省電力機能があります。このアダプティブ省電力機能は、画面の明るさを変えることなく、デバイスの現在の電源状態とシステム負荷に基づいて省電力設定をインテリジェントに調整します。

ビルド27898の修正点
このアップデートでは、パフォーマンスと安定性を向上させるいくつかの問題も解決されています。
- ファイルエクスプローラー:
- 特に大きな 7z または.rar ファイルの場合、アーカイブ ファイルを抽出する際のパフォーマンスが向上しました。
- 入力:
- 英語キーボードから切り替えた後、タッチキーボードを使用して日本語を入力するときに問題が発生する問題を解決しました。
- 設定:
- マウス カーソルの設定を変更するときにクラッシュを引き起こす可能性があるバグを修正しました。
- サイズ変更後に設定ウィンドウが適切に応答しなくなる根本的な問題に対処しました。
- 他の:
- 以前のビルドで、Math. Pow() の出力に影響し、アプリの機能を中断させる可能性のあるエラーを修正しました。
- システム予約済みパーティションの空き容量不足により Windows Update が失敗した場合のエラー メッセージを明確にしました。
既知の問題
ユーザーは、このビルドに存在する以下の問題にも注意する必要があります。
- 一般的な:
- COPILOT+ PC に関する重要なお知らせ:他のチャネルから新しい Copilot+ PC を Canary チャネルに移行すると、Windows Hello の PIN と生体認証が利用できなくなる場合があります。この場合、PIN が利用できないことを示すエラー 0xd0000225 が表示されることがあります。「PIN を設定」を選択して PIN を再作成できます。
- ファイルエクスプローラー:
- 新しい問題により、ファイル エクスプローラーで表示設定が保持されなくなり、デスクトップ アイコンが影響を受けて、デフォルトのサイズと位置に戻ってしまう可能性があります。
- 設定:
- 「電源とバッテリー」のオプションにアクセスする際に設定内で発生する可能性のあるクラッシュについて、現在調査中です。
- リモートデスクトップ:
- Arm64 デバイスでリモート デスクトップを使用すると、グラフィックに大きな歪みが生じる場合があります。
包括的なリリースノートについては、このリンクをご覧ください。
コメントを残す