Windows 11のスタートメニューはAIではなく15MBのJSON構造を使ってアプリを整理する

Windows 11のスタートメニューはAIではなく15MBのJSON構造を使ってアプリを整理する

Windows 11 25H2 のスタートメニューのカテゴリを理解する

Windows 11 バージョン 25H2 の新しいスタートメニューは、洗練されたシングルページのスクロール可能なレイアウトを誇り、アプリを定義済みのカテゴリに整理する機能が導入されています。ユーザーは独自のカテゴリを作成することはできませんが、Microsoft はアプリケーションを自動的にグループ化するシステムを実装しています。このことから、これらのアプリがどのように様々なカテゴリに分類されているのかという疑問が生じます。この疑問から、人工知能や Microsoft のサーバーが利用されているのではないかと推測されるかもしれません。驚くべきことに、その答えは比較的シンプルな 15MB の JSON ファイルにあります。

アプリのグループ化の仕組みを探る

Windows Insider Program の参加者に段階的に展開されている新しいスタート メニューの機能を調べていたところ、Albacore on X が共有している洞察を発見しました。Microsoft は、AI を展開したり、Microsoft API エンドポイントとやり取りしたりすることなく、このかなり大きな JSON ファイルを使用してアプリケーションを分類していることが明らかになりました。

Windows 11のスタートメニューのカテゴリ機能
スタートメニューのカテゴリ機能の図

カテゴリーファミリーの説明

問題のJSONファイルには静的な分類システムが含まれており、多数のMicrosoft Storeパッケージファミリ名を、様々なカテゴリを表す数値識別子に効果的にリンクしています。このファイルを解凍すると、スタートメニューの構成の基盤となります。

Microsoftは各カテゴリに固有のコードを割り当てています。例えば、「0」は生産性アプリ、「1」はソーシャルアプリ、「2」はクリエイティビティアプリなどです。新しいアプリがインストールされると、スタートメニューはパッケージファミリ名とこれらのコードを参照し、インストールされたアプリをそれぞれのカテゴリに分類します。

カテゴリ付きのスタートメニュー
スタートメニューでグループ化されたアプリの視覚的表現

サーバーを介さないローカル更新

プライバシーを懸念するユーザーにとって朗報となるように、MicrosoftはWindows Update経由で管理されるストアとシェルの更新を通じてカテゴリデータベースを更新しています。つまり、パッケージ名の変更や新しいアプリの統合に対応するために、包括的なシステムアップデートを行う必要はありません。

重要なのは、Microsoft がこの分類に外部サーバーへのリクエストを送信したり、AI を使用したりしていないことです。すべてのアプリのグループ化機能は、ローカルの 15MB の JSON ファイルのみに依存しているため、カテゴリはインターネット接続とは独立して動作します。

動的なアプリの並べ替え

スタートメニューは、各カテゴリ内のアプリを利用頻度に基づいて動的に並べ替えることで、ユーザーエクスペリエンスを最適化するように設計されています。スタートメニューを開くたびに、どのアプリが最も頻繁に開かれているかを分析し、それに応じて配置を調整します。

スタートメニューのピン留めされたアプリ
ピン留めされたアプリを含むスタート メニューのスクリーンショット

結論:カスタムカテゴリーの未来

個人的には、スタートメニューにカテゴリが実装されたことは価値ある機能強化だと感じています。しかし、ユーザーがカスタマイズできるカテゴリへの需要は今後さらに高まると予想されます。この機能の導入により、パーソナライズ機能が大幅に向上する可能性があります。実現可能と思われる一方で、Microsoftがこのユーザーからの要望に効果的に対応するには、数か月、あるいは数年かかる可能性もあると予想しています。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です