
最初の応募から約1か月後に結果を発表するのは遅いと思われるかもしれませんが、コミュニティの皆様に十分な時間を与え、応募作品を洗練させていただくことが私たちの目標でした。応募作品の質から判断すると、私たちの期待は確かに満たされています。
このプラットフォームの活気あるコミュニティは、私がこれまで出会ったどのコミュニティとも異なります。PC Master Raceのハードコアファンからカジュアルユーザーまで、多様なファンが集まっています。コメント欄からの投稿を集めているうちに、業界屈指のGPUが勢揃いした、実に多様なベンチマーク結果を発見しました。その中には、驚くべきことにリーダーボードに名を連ねたArc B580も含まれています。何人かの参加者がスコア向上のために自発的に再投稿してくれたため、結果の確定に時間がかかった大きな理由の一つです。しかしながら、このプロセスは最終段階に到達しました。
結果を詳しくご覧いただく前に、後ほど共有するスプレッドシートに関する重要な注意事項をいくつかお伝えします。特に、ユーザーが同じリグで前回のスコアを上回るスコアを新たに提出した場合、そのスコアはスプレッドシートに反映されます。これにより、各参加者はそれぞれのセットアップから最大限のパフォーマンスを引き出すことができます。

同じユーザーからのマルチGPUの提出データもスプレッドシートに含めましたが、独立したセクションを設けるほどの数は多くありませんでした。さて、スプレッドシートへのリンクはこちらです。
結果は興味深いもので、多様なGPUモデルからのエントリーが反映されていますが、NVIDIAのフラッグシップモデルであるWeUが勝利を収めたことは明らかです。興味深いことに、3DMark Solar Bay Extremeで上位2位を獲得したユーザーは同じでした。最高スコアに注目したところ、このユーザーがリーダーボードのトップを獲得しました。

大きな期待が寄せられ、Disqus ユーザー名で識別される上位 3 位を獲得したユーザーは次のとおりです。
- 黄トップジェスター
- キンドレッドICE
- 6IX$H003TR

予想通り、BlackwellとAda LovelaceのフラッグシップGPUモデルがベンチマークを席巻しました。AMDがランキングに登場しなかったのは、特にRDNA 4がハイエンド市場に焦点を当てていないことを考えると、少し残念かもしれません。とはいえ、上位にランクインした皆さんにはお祝い申し上げます。惜しくもランクインを逃した皆さんも、次回のコンテストでさらに向上するチャンスがあることをお忘れなく。
ベンチ・ア・ソン:コミュニティ主導イベントの未来
今年のベンチ・ア・ソンは終了しました。コミュニティメンバーの皆様から、イベントに関するフィードバックをお待ちしております。イベントの変更点や新しいイベントのアイデアなど、皆様からのご提案を心よりお待ちしております。評価基準の変更や、全く新しい競技形式の導入など、ご意見は様々ですが、下記のコメント欄にご記入いただければ、必ず返信いたします。もしかしたら、今後さらにエキサイティングな競技が展開されるかもしれません!
コメントを残す