
『War Thunder』リヴァイアサンアップデートにおける主要な機能強化
Gaijin Gamesは先日、 『War Thunder』の待望のアップデート「リヴァイアサン」で実装される予定の、一連の技術アップグレードを発表しました。これらの強化点の筆頭となるのは、数年前にゲームに初めて導入されたレイトレーシング技術の進化版であるパストレース・グローバルイルミネーション(PTGI)の導入です。
ガイジンゲームズからの洞察
最近のブログ投稿で、スタジオは継続的なビジュアル改善の重要性について詳しく述べています。
ゲームのビジュアルを継続的に向上させることは重要です。レイトレーシングは既に影、反射、アンビエントオクルージョンを改善しています。しかし、今度はグローバルイルミネーションを改善する番です。アンビエントオクルージョンに代わる新しいオプションが追加されました。私たちはこれを「パストレース・グローバルイルミネーション」(PTGI)と呼んでいます。2018年(時が経つのは早いですね)、War Thunderにグローバルイルミネーション(GI)を導入した時は、ビジュアル面で大きな飛躍を遂げましたが、技術は進化を続け、今ではさらに優れたものを実現しています。
PTGIの利点
パストレースによるグローバルイルミネーション(PTGI)は、ゲーム内の光のシミュレーションにおける飛躍的な進歩を表しています。より単純なレベルで動作していた従来のGIモデルとは異なり、PTGIは、影のある環境、屋内、複雑な谷間など、様々な表面と光がどのように相互作用するかを正確に計算することで、より高いリアリティを実現します。
従来のグローバルイルミネーション手法は、光漏れが発生しやすく、本来あるべきでない場所に光が漏れ、室内照明にムラが生じていました。PTGIはこうした異常を効果的に排除し、周囲の環境にシームレスに溶け込む、より均一な照明を実現します。さらに、PTGIは光の多重反射をより正確に表現できるため、シーンの視覚的な奥行き感が向上します。
もう一つの顕著な改善点は、間接照明エリアの色バランスです。PTGI以前のGIでは、表面照明が誤って表現されることがよくありました。例えば、天空光に関する仮定によって青みがかった色合いになることがありました。PTGIは、影になっている領域をより正確に描写することで、この問題を改善します。
パフォーマンスの向上と新機能
PTGI は前作に比べてより多くの処理能力を必要とすることが予想されますが、『War Thunder』のプレイヤーは主要な GPU メーカーからのフレーム生成サポートも期待できます。
- NVIDIA DLSS フレーム生成: DLSS が有効になっている GeForce RTX 40 シリーズ以降で使用できます。
- AMD FSR フレーム生成: FSR が有効になっている場合、Radeon RX 5000 シリーズ以降、および GeForce RTX 20 シリーズと Intel Arc と互換性があります。
- Intel XeSS フレーム生成: XeSS が有効な場合、Intel Arc GPU で動作します。
これらのエキサイティングな新機能に加え、Gaijin Gamesは、特にレイトレーシングやパストレーシング使用時のCPUとGPUのパフォーマンスの両方において、ゲームプレイのさらなる最適化に注力しています。スタジオはまた、先月リリースされたDirectX Previewに含まれていたOpacity Micro-Maps(OMM)とShader Execution Reordering(SER)を統合する意向も明らかにしています。ただし、これらの改善を最大限に活用するには、対応するハードウェアが必要です。これらの機能は、RTX 40シリーズ以降のNVIDIAグラフィックスカードでサポートされています。
コメントを残す