
Facebookで第2世代3Gb A-Dieメモリを発見。ネイティブJEDEC速度7200 MT/sを実現か
Facebookで最近発見された情報によると、X021というラベルと部品コード「AKBD」で識別される第2世代の3Gb A-Dieメモリチップが明らかになりました。@unikoshardwareが共有した情報によると、この新しい名称は、初期のDDR5メモリモジュールの定番であった既存の3Gb M-Dieバリアントの後継機種を示唆しています。
SK Hynixは体系的な命名規則を採用しており、EB、GB、HBなどの組み合わせは、それぞれJEDECの速度である4800、5600、6400 MT/sに対応しています。このロジックに従い、「KB」という名称の導入は、今後発売されるメモリの予想速度が7200 MT/sであることを示唆しており、DDR5テクノロジーの進歩を浮き彫りにしています。

この開発はIntelの戦略的ロードマップと合致しており、Arrow Lake RefreshとPanther Lakeプロセッサはどちらも最大7200 MT/sのDDR5速度をサポートする予定であり、これは現行のRaptor LakeのDDR5-5600およびArrow LakeのDDR5-6400規格からの大幅な強化となります。これは、A-Dieチップが次世代Intel CPU向けに設計された高性能メモリキットの基盤となる可能性を示唆しています。
しかし、あるユーザーがモジュールの構造に関して重要な点を指摘しました。8層PCB設計が疑われているのは、メモリ速度を高速化した際の安定性に影響を与える可能性があるということです。We Hynix社が発表したこれらの初期サンプルは新しいA-Die ICを搭載していますが、8層PCBは一般的に、主に信号整合性と電力供給の制約により、8000MT/sを超える速度での安定性維持に課題を抱えています。
対照的に、より高性能なDDR5 RAMキットでは、10層、あるいは12層のPCBが採用されることが多く、より明確な信号経路を確保することで、メモリ速度の向上に不可欠な要素となっています。愛好家たちは既に12, 000MT/sの閾値を超える性能を実証しており、最近では公式に13, 000MT/sを突破した例もあります。We Hynixの新しいA-Die「AKBD」チップの潜在能力を最大限に発揮するには、メーカーはこれらの高度なPCB技術を導入する必要があるかもしれません。
仕様 | 詳細 |
---|---|
ダイタイプ | SK Hynix 3Gb A-Die(第2世代) |
マーキング | X021 |
部品コード | AKBD |
ネイティブ速度(推測) | 7200 MT/s (JEDEC) |
プラットフォームの互換性 | アローレイクリフレッシュ、パンサーレイク |
コメントを残す