Pillars of Eternity、ファンの要望に応えたターンベースモードを近日公開のパブリックベータで導入
Obsidian Entertainmentは、クラシックなCRPG『Pillars of Eternity』のファンの皆様にエキサイティングなニュースをお届けします。待望のターンベースモードが明日公開されます。この新しいゲームプレイ機能は、SteamやXbox PCアプリなどのプラットフォームでパブリックベータ版として提供され、ゲームへの大きな追加要素となります。
本作をご存知の方ならご存知の通り、『Pillars of Eternity』は伝統的にリアルタイム・ウィズ・ポーズ(RTwP)戦闘システムを採用しています。一方、続編の『Deadfire』ではターンベースモードが実装されました。これは前作でもプレイヤーから長年要望の高かった要素です。そして今、Obsidian Gamesはその要望に応え、ベテランプレイヤーと新規プレイヤーの両方に再びプレイしてもらうことを目指しています。

プロジェクトディレクターからの洞察
この発表は、『Fallout: New Vegas』や近年の『Pentiment』などの作品で知られるプロジェクトディレクター、ジョシュ・ソーヤー氏によって行われました。ソーヤー氏は、 『Deadfire』におけるターン制ゲームプレイの実装に関する過去の批判に言及し、次のように強調しました。
Deadfire におけるターン制モードの実装方法については、非常に妥当な批判が数多くありました。Nick Carver と Jesse Bureno は、できる限りそれらの問題に対処しようとしています。大きな変更点の一つは、ポーズゲームにおいてアクション経済が実時間により忠実に反映されるようになったことです。これは、実際に試みたように、時間の1:1変換ではありません。しかし、これは器用さや回復時間といった要素がどう作用するかという精神に合致しています。ラウンドごとに行えるターン数は、もはやラウンド数ではなく、プレイヤーのスピードと回復時間に依存します。これにより、ポーズモードの実時間との整合性が大幅に向上したように感じます。フリーアクションが悪用されやすいという意見が多く寄せられましたが、これは事実です。フリーアクションは制限され、制限されるようになりました。これは大きな変化として感じられるでしょう。
戦闘ダイナミクスの改善
Deadfireにおけるターン制ゲームの実装に関して懸念されたもう一つの点は、動作の遅さでした。これに対処するため、Pillars of Eternity では致死率の上昇が図られています。これは、前作のようにMODではなく、デフォルトで実装された機能です。さらに、プレイヤーは2つの戦闘スタイル(一時停止付きリアルタイム戦闘とターン制戦闘)をシームレスに切り替える柔軟性が得られ、ゲームプレイ体験全体が向上します。もちろん、他のベータ版と同様に、バグや問題が発生する可能性はあります。
古典への関心の復活
Pillars of Eternityは10年以上前の作品ですが、新たに追加されたターンベースモードは、既存プレイヤーだけでなく新規プレイヤーも再びその奥深さを探求したくなるかもしれません。この人気再燃は、同じ世界観を舞台にした別タイトル『Avowed』の成功を受けて起こり、フランチャイズのファンベースをさらに活性化させています。
以前のディスカッションで、ジョシュ・ソーヤーは『Pillars of Eternity 3』を『 Baldur’s Gate 3』と同等の予算で開発したいという意欲を示しました。もしその機会があれば、彼はターン制ゲームシステムを好むと述べ、この新モードが将来、より革新的なデザインへの道を開く可能性を示唆しました。
オブシディアンの最近の開発
Obsidian からのその他のニュースとしては、同スタジオは引き続き成長しており、最近、高い評価を得ている RPG「The Outer Worlds 2」をリリースしたという。
コメントを残す