
ONEXGPU外付けGPUの導入は、画期的なThunderbolt 5インターフェースを搭載したONE-NETBOOKにとって大きな進歩です。このインターフェースは帯域幅の拡張性を高め、現在市場に出回っているThunderbolt 4ソリューションよりも優れたパフォーマンスを実現します。
ONEXGPU: RX 7600M XTとThunderbolt 5でパフォーマンスが向上
中国のハードウェアメーカーONE-NETBOOKは、同社初のThunderbolt 5対応外付けGPU「ONEXGPU」の発売に向けて準備を進めています。この新製品は、2025 ROG XG Mobileなどの既存モデルに加え、数少ないThunderbolt 5 eGPUのラインナップに加わることになります。業界が高帯域幅の必要性を認識しているため、近い将来、Thunderbolt 5対応デバイスの増加が期待されます。
ONEXGPUはRDNA 3.0アーキテクチャとRadeon RX 7600M XTを搭載し、ポケットに収まるほどコンパクトな初のポータブルeGPUとして謳われています。前バージョンはOCulinkを採用し、64Gbpsという高い帯域幅を実現していましたが、最新バージョンではThunderbolt 5を採用し、驚異の80Gbpsを実現しています。この16Gbpsの帯域幅増加は、パフォーマンスの大幅な向上につながり、ゲーミング体験全体を向上させることが期待されます。

詳細な仕様はまだ公開されていませんが、ONEXGPUの初期画像からは、前モデルのデザインから大きく進化していることが伺えます。新型はより大きく見えることから、冷却と熱管理の進化が伺えます。さらに、前面には印象的なLEDライトが多数配置され、視覚的な魅力を高めています。具体的な技術的詳細はまだ明らかにされていませんが、OCulinkポートからThunderbolt 5への移行が重要なアップグレードとなっています。

ONE-NETBOOKが初代ONEXGPUの仕様を維持または向上させると仮定すると、M.2 SSD用のPCIe 4.0、あるいはPCIe 5.0スロットが搭載されると予想されます。初代ONEXGPUは旧型のPCIe 3.0インターフェースを搭載していたため、より高度なバージョンへの移行は業界のトレンドに沿ったものとなるでしょう。さらに、新型ONEXGPUは、前モデルと同様に複数のUSB Type AおよびType Cポートに加え、接続されたデバイスを急速充電するためのPower Deliveryポートも搭載される予定です。
現時点では、ONE-NETBOOK は最新の ONEXGPU をまだ公式に発表していませんが、より包括的な情報が近々発表される予定です。
ニュースソース: @realVictor_M
コメントを残す