NVIDIA、Gamescom 2025で強化されたGeForce NOWエクスペリエンスを発表

NVIDIA、Gamescom 2025で強化されたGeForce NOWエクスペリエンスを発表

NVIDIA、Gamescom 2025に先駆けてGeForce NOWのメジャーアップグレードを発表

Gamescom 2025に先駆けて、NVIDIAはクラウドゲーミングプラットフォーム「GeForce NOW」の最も画期的なアップグレードと称する重要な発表を行いました。このアップグレードの中核となるのは、最新のGeForce RTX 50シリーズグラフィックスカードを支える新しいBlackwellアーキテクチャです。

新しいハードウェアによるパフォーマンスの向上

GeForce NOWのUltimate層では、ハードウェアが大幅に刷新されます。デスクトップ版に相当するサーバー向けRTX 5080クラスのGPUとAMD Zen 5 CPUが搭載されます。このハードウェアアップグレードにより、62テラフロップスという驚異的な演算性能48GBのフレームバッファが実現し、前世代と比較して最大2.8倍のパフォーマンス向上が見込まれます。このパフォーマンス向上の主要因は、 NVIDIA DLSS 4 Multi Frame Generationの導入です。

シネマティッククオリティストリーミング(CQS)のご紹介

このアップデートの目玉は、新しいシネマティッククオリティストリーミング(CQS)テクノロジーです。この一連の機能強化により、以下のような重要な追加機能が導入されます。

  • YUV 4:4:4 クロマサンプリング
  • 10ビットHDR
  • 参照画像再サンプリング (RPR) による AV1 サポート
  • ノイズやアーティファクトを最小限に抑えるAI駆動のシャープネスフィルター
  • 最適な解像度を確保するための適応型DPI設定

NVIDIAのプロダクトマーケティングマネージャー、マイケル・マクソーリー氏は、CQSは、GeForce NOWが一部のデバイス、特にノートパソコンで正しいネイティブ解像度を検出できないという以前の問題に対処するものだと強調しました。その結果、ユーザーは解像度の低いストリーミングを体験し、鮮明さと明瞭さが損なわれることが多かったのです。

ゲームにおけるCQSの現実世界への影響

CQSの視覚的効果は、グラフィック負荷の高いゲームでテストした場合に特に顕著です。例えば、Game ScienceのBlack Myth: Wukongを直接比較したところ、CQSはゲームのビジュアルに大幅な改善を示し、CQS非対応のストリーミングと比較して、葉やキャラクターの特徴といった細かいディテールがはるかに鮮明に描画されました。この機能強化は、特に大型の4Kディスプレイで効果を発揮します。注目すべきは、コア機能に加え、CQSの拡張機能のほとんどがBlackwellサーバー以外でも利用できることです。

PlayStation 5 Proとの比較パフォーマンス

NVIDIAは、BlackwellベースのGeForce NOWサービスの性能を、人気ゲーム『サイバーパンク2077』を題材にした注目のデモンストレーションでPlayStation 5 Proと比較しました。Ultimateは4K解像度で120fpsのパストレーシングを効果的にサポートし、レイトレーシングモードで40fpsに固定されていたPlayStationの性能を大幅に向上させました。この比較は、NVIDIAが、現在入手可能な最も高性能なゲーム機に匹敵し、いくつかの指標ではそれを上回る優れたパフォーマンスを提供するという主張を裏付けました。

レイテンシーの課題への対処

クラウドゲーミングにおいて、レイテンシは依然として大きな障害となっています。NVIDIAはこの点についても大きな進歩を遂げ、 GPUとの間で直接効率的なデータ転送を実現するRivermaxハードウェア・パケット・ペーシングを搭載しました。この開発により、高いスループットを維持しながらレイテンシを低減することが可能になります。

NVIDIAは複数のインターネット サービス プロバイダー (ISP) と連携し、L4S (低遅延、低損失、スケーラブル スループット)プロトコルの統合を進めています。ComcastやT-Mobileなどの一部のプロバイダーはL4Sを採用していますが、真にシームレスな体験を実現するには広範な導入が必要であり、ユーザーはルーターがL4Sに対応していることを確認する必要があります。

ローカルデバイスの機能強化とサポートの拡張

NVIDIAは、さまざまなデバイスへのサポートも拡大しています。ユーザーは以下のデバイスでゲームをストリーミングできるようになりました。

  • Steamデッキアプリで90 FPS
  • Lenovo Legion Go Sで120 FPSを実現
  • LGテレビで4K 120 FPS
  • LG OLEDモニターで5K、120 FPS
  • 1080Pで360 FPS1440Pで240 FPS

360 FPSストリーミング中に記録されたレイテンシーは非常に低く、エンドツーエンドのレイテンシーは30ミリ秒未満、ピーク時でも15~17ミリ秒程度でした。継続的な改善が期待されますが、McSorley氏は、Stadiaが実装したような、ゲームパッドからGeForce NOWサーバーへの直接接続によって、レイテンシーをさらに削減できる可能性があると述べました。

今後の展望

NVIDIAは、レーシングホイールデバイスのサポートを拡大し、Steamゲーム2, 200タイトルを追加することでアクセシビリティを向上させています。新機能「Install-to-Play」の恩恵を受けられるようになります。さらに、期間限定のトライアル版が導入され、ユーザーはDiscord経由でFortniteを直接ストリーミングできるようになりました。

NVIDIAは現在、クラウドゲーム体験のリーディングプロバイダーとして位置付けられています。今回の大幅なアップグレードにより、GeForce NOWでのゲーム体験は、従来のローカルプレイにさらに近づきます。公式リリースは来月から開始され、対応ゲームは20タイトルに拡大される予定です。今後、対応ゲーム数は急速に増加する見込みです。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です