
フロム・ソフトウェアの『エルデンリング』や『ダークソウル』といった有名なソウルライクタイトルは、通常、単一の難易度設定となっています。一方、『NINJA GAIDEN』シリーズは、プレイヤー体験に対してより多様なアプローチを採用しています。
Ninja Gaiden 4 では、さまざまなプレイヤーのスキルと好みに合わせて慎重に設計された 4 つの異なる難易度モードが導入されています。
Team Ninja は、最新作がオリジナルに忠実でありながら、新規ユーザーも歓迎されるものとなるよう尽力しています。
今年初め、プロデューサーの平山正三氏は、このゲームでは戦闘システムへのスムーズな移行が可能になり、プレイヤーが適応する際に不必要なペナルティが軽減されると説明した。
平山氏は、ヒーローモードの搭載を強調しました。ヒーローモードは、複数のゲームプレイアシストを自動的に起動します。このモードでは、オートガードやオートドッジといった機能が作動し、プレイヤーはより複雑な動きを楽々と実行できるようになります。さらに、プレイヤーはゲームプレイ中にいつでもメニューからこれらのアシストを調整できます。
この設計思想は、プレイヤーが徐々にスキルを向上させ、自分の好みに合わせて難易度を調整していくことを推奨しています。では、『NINJA GAIDEN 4』にはどのような難易度モードが用意されているのでしょうか?そして、プレイヤーはどのようにしてそれらをアンロックできるのでしょうか?
Ninja Gaiden 4の難易度設定を探る

ゲームには4つの独自の難易度設定があり、それぞれが熟練度が異なるプレイヤーにカスタマイズされた体験を提供するために設計されています。各モードの詳細は以下のとおりです。
モード |
説明 |
---|---|
ヒーロー |
このモードはNINJA GAIDENシリーズを初めてプレイするプレイヤー向けにカスタマイズされています。オートドッジやオートブロックといった機能を有効にすると、特に重要な場面で敵の攻撃を簡単に回避できます。オートアシスト機能は複雑なコンボの実行を容易にし、滑らかでシネマティックなゲームプレイ体験を実現します。 |
普通 |
NINJA GAIDENの真髄を体感できるこのモードでは、シリーズを象徴するハイペースな戦闘が楽しめます。ヒーローモードほど緩やかな難易度ではありませんが、バランスの取れたチャレンジを提供し、デビル メイ クライなどのシリーズからしばらく離れてプレイしていたプレイヤーにも最適です。プレイヤーは死亡時にタイランから、旅の助けとなる便利なゲーム内アイテムを受け取ります。 |
難しい |
このモードでは、 『Ninja Gaiden』、『デビル メイ クライ』 、その他のソウルライクゲームに慣れ親しんだベテランプレイヤーにとって、かなりの挑戦となるでしょう。敵の攻撃は激しく、ボス戦では体力が急速に消耗します。熟練したプレイが求められますが、完璧さは必須ではありません。そのため、ノーマルモードよりもやりがいのあるモードとなっています。タイランは死後も役立つアイテムを提供し続けます。 |
マスター忍者 |
このモードは究極の挑戦を求めるプレイヤー向けです。敵は容赦なく、一歩間違えれば即死に繋がります。スキルを磨きながら頻繁にリスポーンを繰り返すことになります。特に注目すべきは、死亡時にティランからアイテムを贈られなくなるため、自身の能力のみに頼ることになります。また、このモードでは途中で難易度を変更することはできません。 |
Ninja Gaiden 4でマスター忍者モードをアンロックする

予想に反して、プレイヤーは最初からマスター忍者モードにアクセスできません。この困難な挑戦を獲得するには、自分の実力を証明しなければなりません!
手順は簡単です。Ninja Gaiden 4 のメインキャンペーンを完了するだけです。このマイルストーンを達成すると、キャンペーンの以降のプレイやゲームの様々なトライアルで難易度「Master Ninja」を選択できるようになります。
マスター忍者モードでは、章の途中で難易度を変更することは禁止されているため、ゲームプレイにさらなるコミットメントが加わることに注意してください。
コメントを残す