Microsoft Edge、Windows 11で動画のAI音声翻訳機能を導入 – 12GBのRAMが必要

Microsoft Edge、Windows 11で動画のAI音声翻訳機能を導入 – 12GBのRAMが必要

Microsoftは、Edgeブラウザのバージョン141.0.3537.13(ベータ版)に、動画の音声をリアルタイムで翻訳する興味深い機能を追加しました。この機能により、ユーザーは高度なAI技術を用いて、動画の音声コンテンツを好みの言語に翻訳できます。ただし、現時点では翻訳可能な言語の範囲がやや限られている点に留意する必要があります。

この機能はまだプレビュー段階であるため、Edgeベータ版にアップデートしてもすぐには利用できない可能性があります。更新されたCanary版では、設定メニュー内に「対応サイトの動画の翻訳機能を提供する」というライブ翻訳オプションがありました。

Edgeでのライブ音声翻訳について

この機能をテストする前に、効果的なライブ翻訳に必要なシステム要件を確認しました。特に、この機能を効率的に利用するには、最低12GBのRAMと4コアCPUが必要です。つまり、これよりスペックの低いデバイスでは、この機能の実装が困難になる可能性があります。

Edgeライブビデオの音声翻訳設定

16GBのRAMを搭載したノートパソコンでも、この機能に使えるのはメモリの約75%、つまり約12GBしかありませんでした。Windows 11はアイドル時にメモリの約25%を消費するため、この特定のアプリケーションには低スペックのデバイスは適していません。

Edgeライブオーディオ翻訳メモリの使用

もう一つの重要な考慮事項は、この機能を使用する際にEdgeが大量のメモリ割り当てを必要とすることです。これは、翻訳プロセスを停止しない限り、他のアプリケーションが利用できるメモリを実質的に制限することになります。翻訳オプションを有効にすると、ビデオ再生インターフェースにフローティングバーが表示され、翻訳プロセスを容易にします。

現在、Edgeの音声翻訳機能は、限られた数のウェブサイトに対応しています。テストはYouTube動画で実施し、入力可能な言語としてスペイン語、韓国語、英語が含まれていることを確認しました。この機能を評価するために、スペイン語のゲーム動画を選択しました。

Edgeライブ音声翻訳で言語を選択

音声翻訳はすぐに開始され、必要なAIモデルをダウンロードした後、YouTube動画の元の音声が効果的にミュートされました。翻訳の遅延に関するフィードバックは好意的でしたが、特にスペイン語に堪能でない人にとっては、精度を評価するのは困難でした。

ライブオーディオ翻訳モデルEdgeのインストール

注目すべき問題の一つは、一部のセグメントに男性と女性の2つの異なる音声トラックが存在していたことです。動画には1人のスピーカーしか登場していなかったため、ピッチやトーンの変化に対応するために、複数の音声トラックを用意する必要がありました。

追加の変更と今後の廃止予定

以前の議論で、Microsoftがパフォーマンスと編集機能を強化するため、従来のEdge PDFエンジンをAdobeベースのソリューションに置き換える計画についてお伝えしました。2025年10月以降、Adobe PDFエンジンは自動的にエンタープライズユーザーのデフォルトとなり、Adobeサブスクリプションをお持ちのユーザーはAdobeロゴとメニューバーにアクセスできます。

Microsoft Edgeは2025年にAdobeの組み込みPDFを完全に廃止する予定

さらに、Microsoft はベータ バージョン 142 で、次のようないくつかの EdgeHTML 関連機能を廃止する予定です。

  • レガシー Web ビュー
  • Windows 8/8.1/UWP HTML/JavaScript アプリ (ホスト Web アプリケーション、Windows Web アプリケーションとも呼ばれます)
  • 従来のプログレッシブ ウェブ アプリ (PWA)
  • 従来の Microsoft Edge (EdgeHTML) 開発ツール

近い将来、Web サイトがローカル ネットワークへのアクセスを要求できないようにする新しい設定が導入され、ローカル ネットワークのセキュリティが強化されます。

さらに、エンタープライズ関連の2つの新たな変更が間もなく導入されます。管理者は、ページの詳細を表示するタブプレビューを制御し、Edge における Microsoft 365 Copilot Chat アイコンの表示を管理するための新しいポリシーを利用できるようになります。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です