
祖堅正慶氏によるファイナルファンタジーXIVの作曲に関する考察
スクウェア・エニックスによる最近のインタビューで、著名な MMORPG 作曲家である祖堅正慶氏が、ファイナルファンタジー XIV (FFXIV)のサウンドトラックを制作した創作プロセスについて語りました。この興味深いディスカッションでは、祖堅氏がさまざまな拡張パックやストーリーラインのためにどのように音楽を作曲しているかという複雑な点に踏み込み、彼のバンドである The Primals が採用している型破りな手法のいくつかに光を当てました。
暗闇の中で作曲する:ユニークなアプローチ
祖堅氏は、通常は FFXIV のビジュアルアップデートや拡張機能に直接アクセスせずに作業していると明かしました。代わりに、開発チームが重要な詳細、ストーリーの概要、望ましい感情的なトーンを提供するという共同アプローチに依存しています。この洞察は、ゲーム内の物語体験を強化する音楽のタペストリーを織り上げるのに役立ちます。
「クエストやストーリーのカットシーンは、作曲を始める時点では完成していないことがほとんどです。もちろん、開発開始時に大まかなあらすじやストーリーの展開は伝えています。プランナーやライターと細かいところまで話し合って、感情の起伏をどこにするかを決めていきます。戦闘に関しては、バトルコンテンツを担当するチームと話し合います。ゲームの内容にふさわしい伴奏を提供することを目指しています。」
文化的な影響がサウンドトラックを形作る
祖堅氏によると、FFXIV の各拡張パックはそれぞれ独特の雰囲気を誇っており、それが彼の作曲に大きな影響を与えているそうです。たとえば、大聖堂のような建築が印象的な蒼天のイシュガルド拡張パックでは、パイプオルガンやハープシコードなどの楽器を取り入れて、その壮大な設定を思い起こさせます。祖堅氏は拡張パック全体を通して音楽の一貫性を目指していますが、多様なテーマを反映するために創造的なバリエーションの余地も残しています。
「各拡張版にはそれぞれ独特の設定があります。例えば、『Heavensward』には大聖堂のような建物がたくさん登場するので、パイプオルガンやハープシコードの楽器を取り入れました。拡張版全体に同じアプローチをとったわけではありませんが、全体を通して音楽のエッセンスを維持するよう努めました。」
ファンのためのイースターエッグ:過去のタイトルへのオマージュ
祖堅氏の仕事には、初期のファイナルファンタジーのタイトルでおなじみのメロディーを FFXIV のサウンドトラックに織り込むことも含まれます。彼は、FFIIIなどのゲームの有名なモチーフが新しい楽曲に取り入れられ、プレイヤーの体験が向上するため、長年のファンとの絆が生まれると説明しました。これらの音楽の参照は楽しいイースターエッグとして機能し、FFXIV の物語の風景を豊かにします。
「FFXIV の音楽のもう一つの重要な側面は、他の FF タイトルの重要な音楽テーマをストーリーに取り入れていることです。例を挙げると、FFIII にインスパイアされた FFXIV のセクションでは、元のゲームのメインテーマであるオブリガートのメロディが音楽に含まれています。」
ボーカルを決める:遊び心のある決断
ボーカルの割り当てについて話し合う中で、祖堅氏は、ザ・プライマルズが『キング・オブ・フェアリーズ・ティタニア』のテーマ曲「What Angel Wakes Me」のボーカルを誰が担当するかをどのように決めたかについての楽しい逸話を披露した。この協力精神は、バンドのダイナミックさと創造性を象徴している。
「バンドのアレンジメントとなると、女性ボーカルの曲をザ・プライマルズのような男性だけのグループに適応させるのはいつも難しいです。キーを調整する必要がありますが、それほど難しくはありません。しかし、適切なニュアンスを伝えることは、どのアレンジでも苦労する点です。」
「What Angel Wakes Me はすごい曲だった… バックの楽器を録音していたとき、誰かが「で、誰が歌うの?」と聞いてきた。結局、じゃんけんで決めることになり、GUNN が負けたので、彼が歌うことになった。結局、私たちのどちらかが歌うことになったんだ。」
ザ・プライマルズのパフォーマンスを聴く
The Primals の演奏を聞きたい方は、こちらで「What Angel Wakes Me」のバージョンをチェックできます 。
最近のコラボレーションと今後の取り組み
祖堅氏は、FFXIVでの活動に加え、2025年1月のWrestle Dynastyでケニー・オメガの入場テーマ曲を作曲し、レスリング界にも貢献しています。これは、彼の作曲家としての多才さと、さまざまな芸術的プラットフォームに取り組む能力を反映しています。
ファイナルファンタジーXIVの入手方法
プレイヤーはPS4、PS5、Xbox Series X、PC など複数のプラットフォームでファイナルファンタジー XIVを楽しむことができ、多様なゲーマー層がアクセスできるようになります。
コメントを残す