
Appleの9月9日の発表イベントへの期待が高まる中、中国の規制当局データベースから、iPhone 17シリーズのバッテリー容量に関する興味深い詳細が明らかになりました。このラインナップには、超薄型のiPhone 17 Airに加え、iPhone 17 ProとiPhone 17 Pro Maxが含まれます。以前の報道では、全体的にバッテリー容量が大きくなると示唆されていましたが、最新のリークによると、AppleはSIMカードスロットの有無に応じてモデルごとに異なるバッテリー容量を提供する可能性があるようです。
iPhone 17モデルのバッテリーアップグレード:eSIMとSIMトレイの比較
このバッテリー容量情報は、著名なリーカーShrimpAppleProがXで公開したものです。公開されたデータでは、従来のSIMカードトレイを搭載したバージョンと、Appleが米国以外の市場で展開する可能性が高いeSIM技術を採用したバージョンが区別されています。Appleはこれらの数値を公式に確認していませんが、リークされたデータは非常に信憑性が高いようです。
iPhone 17モデルのバッテリー容量
SIM カードの有無別に、各モデルの予想バッテリー容量の内訳を以下に示します。
iPhone 17 Air:
- SIMカードトレイ付き: 3, 036 mAh
- SIMカードトレイなし: 3, 149 mAh
iPhone 17 Pro:
- SIMカードトレイ付き: 3, 988 mAh
- SIMカードトレイなし: 4, 252 mAh
iPhone 17 Pro Max:
- SIMカードトレイ付き: 4, 823 mAh
- SIMカードトレイなし: 5, 088 mAh
ベースモデルであるiPhone 17のバッテリー容量は3, 692mAhと予想されていますが、この数字がeSIM版に適用されるのか、それとも物理SIMトレイ搭載モデルに適用されるのかは不明です。これらの数字は、物理的なSIMカード機能を段階的に廃止し、内部スペースを活用してバッテリー容量を向上させるというAppleの戦略に沿った注目すべき傾向を示しています。最も重要なのは、iPhone 17 Pro Maxのバッテリー容量が5, 000mAhを超え、前モデルであるiPhone 16 Pro Maxと比べて8%増加していることです。
中国規制当局による17シリーズの実際のバッテリー容量pic.twitter.com/6gG1FrfTUi
— ShrimpApplePro 🍤 ずっと真夜中でいいのに (@VNchocoTaco) September 8, 2025
iPhone 17 Airは、物理SIMオプションの有無にかかわらず、新モデルの中で最もバッテリー容量が小さい。バッテリー容量の縮小による影響を相殺するために、Appleはさらなる革新、おそらくは先進技術の導入が必要になるかもしれない。これまでの議論では、このデバイスにはApple独自のC1モデムチップと、5コアGPUを搭載したA19 Proチップが搭載されることが明らかになっている。
明日開催される「Awe Dropping」イベントでは、iPhone 17の全モデルが発表される予定です。最新のApple WatchとAirPodsも展示される予定です。この待望のイベントの包括的なレポートをどうぞお楽しみに。
コメントを残す