GeForce NOW RTX Blackwellアップデートによりクラウドゲーミング体験が向上、レイテンシー問題は依然として残る

GeForce NOW RTX Blackwellアップデートによりクラウドゲーミング体験が向上、レイテンシー問題は依然として残る

NVIDIA、Gamescom 2025に向けてGeForce NOWエクスペリエンスを強化

Gamescom 2025が近づく中、NVIDIAはGeForce NOWクラウドゲーミングサービスの大幅なアップグレードを発表し、大きな話題を呼びました。本日より、Ultimateサブスクリプションの加入者は、先進的なRTX 5080クラスのBlackwell GPUとAMD Zen 5 8コアCPUを搭載した新しいサーバーハードウェアを備えたこの最新アップグレードをご利用いただけるようになりました。このアップグレードは現在、サンノゼ、ロサンゼルス、シカゴ、ニューアーク、ドイツのフランクフルト、フランスのパリなど主要都市で利用可能で、今後さらに多くの都市への展開が計画されています。これらのアップグレードに関する最新情報は、こちらでご確認いただけます。

パフォーマンスの向上と強化された機能

このハードウェアの刷新により、特にRTX 50独自のDLSS 4マルチフレームジェネレーション機能を活用したタイトルにおいて、ゲームパフォーマンスが大幅に向上します。合計23本のPCゲームが、以下の改良されたGeForce NOW機能を活用するように最適化されています。

  • エーペックスレジェンド
  • アサシン クリード シャドウズ
  • バルダーズ・ゲート3
  • ブラック・ミス:ウーコン
  • ボーダーランズ4
  • 明暗法:探検隊33
  • カウンターストライク2
  • クロノス:新たなる夜明け
  • サイバーパンク2077
  • ディアブロ4
  • ドゥーム:暗黒時代
  • デューン:覚醒
  • ダイイングライト:ザ・ビースト
  • エルダースクロールズIV:オブリビオン リマスター
  • グラウンド2
  • 地獄は私たち
  • インディ・ジョーンズとグレートサークル
  • マフィア:オールドカントリー
  • マイクロソフト フライト シミュレーター 2024
  • オーバーウォッチ2
  • タイタンクエストII
  • ウォーフレーム
  • ウィッチャー3

このアップグレードは、デスクトップグラフィックスの性能においてRTX 4080からRTX 5080への飛躍に相当し、何より追加費用はかかりません。しかし、Gamescom 2025の取材で強調したように、この強化はハードウェアの改良だけにとどまりません。

映画品質のストリーミングを実現する高度なストリーミング機能

NVIDIAは、デバイスの互換性を前提として、最大5K@120FPS、1440P@240FPS、または1080P@360FPSでのストリーミングを可能にする新しいCinematic Quality Streaming (CQS) 機能を発表しました。CQSは、以下のような高度な機能を導入します。

  • YUV 4:4:4 クロマサンプリング
  • 10ビットHDR
  • 参照画像再サンプリング (RPR) による AV1 サポート
  • AI 駆動のシャープネス フィルターにより、特にゲーム内の HUD のノイズを減らし、鮮明度を高めます。
  • DPI 認識によりユーザーインタラクションを向上

CQSの目的は、ストリーミングでよく見られる圧縮アーティファクトを軽減することです。NVIDIAはGamescomでその有効性を実証し、特にBlack Myth: Wukongのようなビジュアル要求の高いタイトルにおいて、髪の毛や葉といった細部の描写を強化する能力を強調しました。

新しいGeForce NOW機能のテスト

アップグレードされたGeForce NOWサービスを自宅でテストした結果、CQSは映像の忠実度を向上させる一方で、フレームレートには限界があることが明らかになりました。CQSの全機能は、60フレーム/秒に制限されるシネマティックストリーミング設定でのみ利用可能です。カスタムモードを選択すると、より高い解像度とフレームレートを実現できますが、NVIDIAの指摘にあるように、画質とストリーミングパフォーマンスがトレードオフとなります。

解像度 1920 x 1080 (16:9)、フレーム レート 360 FPS が表示されている GeForce NOW 設定画面。解像度 3840 x 2160 (16:9) 4K、フレーム レート 60 FPS のゲームプレイ オプションを表示する GeForce NOW 設定画面。解像度 3840 x 2160 (16:9)、フレーム レート 120 FPS などのゲームプレイ オプションが表示されている GeForce NOW 設定画面。

ゲームプレイ体験とレイテンシーに関する懸念

こうした進歩にもかかわらず、GeForce NOWでのプレイ体験は、特にテンポの速いタイトルにおいては、ローカル環境のゲーム機のような応答性には依然として欠けています。120Hz以上のディスプレイでテストしたところ、カスタムモードの方が好ましいと感じましたが、シネマティック設定と比べて鮮明さにおいて決定的な優位性は得られませんでした。特にYouTubeは出力を4K@60FPSに制限しているためです。

55インチのLG G5 OLED TVを使い、GeForce RTX 5090を搭載したハイエンド環境でクラウドゲーミングとローカルゲーミングを比較しました。CQSとBlackwellアップグレードの画質は両者の差を劇的に縮めましたが、クラウドゲーミングでは若干の画質低下が目立ちました。それでも、GeForce NOWの利便性は明確な優位性として際立っています。

ネットワーキングと応答性:批判的検討

Rivermaxベースのハードウェアパケットペーシングの導入により、レイテンシの改善が見られました。しかしながら、ゲームプレイ中の操作応答には顕著な遅延が見られました。私のテスト環境では、最寄りのサーバーが1250km以上離れたフランクフルトにあるという状況でしたが、ネットワークスコアは典型的なものでした。有線接続では22~29msという優れたping値を維持しているにもかかわらず、特に対戦シーンでは、体感されるレイテンシが問題となる可能性があります。ワイヤレス接続では、これらの問題がさらに悪化する可能性があります。

GeForce NOW の Assassin's Creed Shadows 診断レポートでは、Cloud Rig の 97 点を除いて完璧なスコアが表示されています。GeForce NOW の Overwatch 2 ゲーム セッション診断レポートには、デバイス、アップリンク、ネットワーク ラグ、パケット損失、クラウド リグのスコアが表示されます。

最後に

RTX 5080サーバーへのアップグレードにより、NVIDIAのGeForce NOWはクラウドゲーミング分野におけるリーダーとしての地位を強化し、ローカルゲーミングに匹敵するビジュアル品質を実現しました。しかしながら、特に対戦ゲーマーにとって、応答性に関する課題は依然として懸念事項です。L4Sプロトコルの潜在的なメリットは遅延の認識を軽減する可能性がありますが、その普及が限定的であるため、多くのゲーマーは避けられない物理ベースのハードルに引き続き悩まされることになります。大多数のプレイヤー、特にカジュアルゲーマーにとっては、遅延がゲーム体験を大きく損なうことはないかもしれません。さらに、GeForce NOWは従来のゲーミング環境と比較して、騒音と消費電力を最小限に抑える環境に優しい選択肢を提供します。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です