ASUS、世界初となる720Hz OLEDディスプレイを搭載したタンデムOLEDモニターを発売

ASUS、世界初となる720Hz OLEDディスプレイを搭載したタンデムOLEDモニターを発売

ASUSは、LG Tandem OLED搭載の新モニターの導入により、ゲーミングモニター市場において大きな飛躍を遂げました。これらの最先端ディスプレイは、革新的なOLEDテクノロジーにより、卓越した輝度と驚異的な映像表現を実現するよう設計されています。

ASUS、多彩な構成とミッドレンジモデルを備えたプレミアOLEDゲーミングモニターを発表

優れたハードウェアと周辺機器で定評のあるASUSは、LGのRGBタンデムOLEDテクノロジーを搭載した初のゲーミングモニターシリーズを正式に発表しました。この革新的な技術は、赤、緑、青の4層発光システムを採用し、画像の鮮明度を向上させています。これにより、ゲーマーは標準ダイナミックレンジ(SDR)モードとハイダイナミックレンジ(HDR)モードのどちらでも、驚異的なビジュアル体験を期待できます。

ROG Swift OLED PG27AQWP-Wとして知られるこの注目モデルは、現在市場最速のOLEDゲーミングモニターと謳われています。1440pでは540Hz720pでは720Hzのリフレッシュレートを切り替えられる、優れたデュアルモード設定を備えています。1440p解像度では540Hzのリフレッシュレートが驚異的であり、720pでは720Hz設定は720pに制限されますが、非常に高速なゲーミング体験を提供します。

スタンドに置かれた ASUS OLED モニターにカラフルな ROG ロゴが表示されている。背面に「FOR THOSE WHO DARE」の文字が入った、未来的なデザインと ROG ロゴが特徴の Asus ROG モニター。薄型プロファイルと RGB 照明を備えた未来的なスタンドを備えた Alienware モニター。ASUS ROG モニターの背面図。ポート、ロゴ、および「FOR THOSE WHO DARE」のテキストが確認できます。

ROG Swift OLED PG27AQWP-Wの初期詳細は、2週間前に中国でROG Super Kill 27 Proとして発表されましたが、ASUSは公式サイトで詳細な仕様を公開しました。さらに、ミドルレンジの代替品としてROG Strix OLED XG27AQWMGが発表されました。こちらもLG Tandem OLEDパネルを搭載し、1440p解像度で最大280Hzのリフレッシュレートを実現します。このリフレッシュレートは競技ゲーミングには十分な性能ですが、フラッグシップモデルと比較すると接続性に関しては若干の犠牲が伴います。

ASUS ROG モニターは、画面に「ASUS OLED」ラベルとともにカラフルなグラフィックを表示しています。ASUS ROG SwiftPG27UQ モニターのポートは背面パネルに表示されます。画面上のロゴが光る ASUS ROG モニター、側面図。ASUS ROG ゲーミング モニターの背面図。ROG と REPUBLIC OF GAMERS の文字が見えます。

仕様面では、両モニターとも同様の表示特性を備え、光沢コーティングが施されています。DCI -P3の99.5%sRGBの135%という広い色域に対応し、Delta Eレーティングが2未満という鮮やかで正確な画像を実現します。ASUSはこれらのモデルのSDR輝度を公表していませんが、HDRピーク輝度は驚異的な1500ニットとしています。SDR最大輝度は300~350ニットになると予想されており、これは依然として素晴らしい数値です。

接続オプションはモデルによって異なります。ROG Swift PG27AQWP-Wは最新のHDMI 2.1DisplayPort 2.1 UHBR20ポートを搭載していますが、ROG Strix OLED XG27AQWMGはDisplayPort 1.4のみに対応しています。さらに、どちらのモニターにも周辺機器接続用のUSB Type Aポートが2つずつ搭載されています。ASUSは価格の詳細をまだ発表していませんが、以前の報道によるとROG Swift PG27AQWP-Wの小売価格は1100ドル前後になる見込みです。

詳細については、ASUS の公式プレスリリースをご覧ください: ASUS

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です