
ASRockマザーボードユーザーにとって困った事態となりました。あるRedditユーザーが、CPUが一度ならず二度も突然故障したと報告しました。BIOSアップデートを行っても2台目のCPUが早期故障から救えなかったことで、この苛立たしい経験が浮き彫りになりました。
RedditorがASRock B850i Lightning WiFi搭載Ryzen 9800X3Dの2つの故障を詳細に報告
ASRockマザーボードのユーザーにとって、CPUの故障は頻繁に発生する問題となっており、オンラインの技術コミュニティでは議論が続いています。今回のケースでは、u/RedYourDeadというユーザーが、Ryzen 7 9800X3D CPUの悲惨な体験を共有しました。最初の故障は、ASRock B850i Lightning WiFiマザーボードで6ヶ月間問題なく動作していた後に発生しました。RMA(商品返品承認)手続きを経て交換用のCPUを受け取りましたが、わずか2ヶ月で同じ故障に見舞われました。メーカーの努力にもかかわらず、根本原因が依然として不明であるため、これらのコンポーネントの信頼性に関する重大な懸念が生じています。
AMDは、マザーボードメーカーがガイドラインを遵守していないことが一部の不具合の原因であるとして、ユーザーに対しBIOSを最新の状態に維持するよう推奨しています。しかし、これらのアップデートの効果は依然として疑問視されています。例えば、u/RedYourDeadは5月にリリースされたBIOSバージョン3.25にアップグレードしましたが、2回目の手動アップデートでもCPUの不具合は解消されませんでした。これは、2024年12月から提供されていた以前のBIOSバージョン3.15では寿命が長かったこととは対照的です。
近年の批判と根深い問題を受け、ASRockはCPUの互換性向上を目的としたBIOSバージョン3.40をリリースしました。このバージョンが安定性を保証するかどうかは不透明ですが、現在発生している問題に対処するための現時点でのユーザーにとって最善の選択肢となります。特に注目すべきは、VDDC_SOC電圧が1.20Vに調整され、ロードラインキャリブレーション(LLC)設定が従来の自動からレベル3に変更されたことです。これらの調整はCPUの経年劣化を軽減することを目的としていますが、その効果については今後の報告を待たなければなりません。
同様の故障報告が毎週のように増加していることから、ASRock 800シリーズマザーボードのユーザーにとって、これは間違いなく憂慮すべき時期と言えるでしょう。コミュニティは、最新のBIOSアップデートがこれらの重大な問題に永続的な解決策をもたらすかどうかを注視しています。
コメントを残す