
AMDは次世代プロセッサラインナップの開発において大きな前進を遂げています。NBD出荷明細書の最新アップデートによると、次期Medusa Pointは新しいFP10ソケットを搭載することが明らかになりました。これは、Strix Pointシリーズで使用されている現行のFP8ソケットからの大幅な進化を示唆しています。
Zen 6 Medusa Point の新しい FP10 ソケットと電力定格
3月、NBDの出荷ログにMedusa Pointが記録され、より先進的なFP10ソケットへの移行が示唆されました。その後の出荷ログでは、Medusa Pointが実際にこの大型ソケットを採用することが確認されました。さらに、AMDは期待されているZen 6モバイルプロセッサのテスト段階に入ったようで、今後の大きな進歩を示唆しています。

「PLUM」メインボードは、AMDがMedusa Pointプロセッサをテストするための評価プラットフォームであると報じられています。現時点での情報によると、このCPUファミリーは熱設計電力(TDP)45Wで動作し、ピーク時54Wに達する可能性のあるStrix Pointのベースライン28Wから大幅に増加します。これは評価プラットフォームであるため、Medusa PointはStrix Pointと同程度の電力パラメータを維持すると予想されます。
最近の報道によると、Medusa PointはZen 6アーキテクチャを基盤とし、プレミアムからメインストリームまで幅広いノートPCに搭載される予定です。このチップはTSMCの3nmプロセスノードを活用し、Zen 6とZen 6cコアの両方を搭載します。注目すべきは、Medusa PointはZen 6、Zen 6c、LP Zen 6コアを含むハイブリッドアーキテクチャにより最大22コアをサポートし、前世代機と比較してコア数が大幅に増加している点です。

グラフィックス面では、Medusa PointはRDNA 3.5+アーキテクチャを維持し、RDNA 4はディスクリートGPU専用に確保されます。ユーザーは約8基のコンピュートユニットを搭載すると予想されます。これはフラッグシップのStrix Pointチップに搭載されているコンピュートユニットよりも少ないものの、より高度なRDNA 3.5+アーキテクチャの恩恵を受け、Strix Pointに搭載されている従来のRDNA 3.5よりも優れたパフォーマンスを発揮する可能性があります。
発売時期については、Medusa Point は 2026 年後半にデビューする予定です。まだ少し先のことですが、Zen 6 アーキテクチャの作業が積極的に進んでいるのは喜ばしいことです。
詳細については、 @Olrak29_のレポートを参照してください。
コメントを残す