AMD、256コア搭載の次世代EPYC Venice「Zen 6」CPUを2026年に、EPYC Verano「Zen 7」CPUとInstinct MI500 GPUを2027年に発売すると発表

AMD、256コア搭載の次世代EPYC Venice「Zen 6」CPUを2026年に、EPYC Verano「Zen 7」CPUとInstinct MI500 GPUを2027年に発売すると発表

AMD は、Zen 6 ベースの EPYC Venice、Zen 7 ベースの EPYC Verano、新しい Instinct MI500 シリーズを含む今後の製品ラインを正式に発表しました。

今後のAMDリリース:高度な機能を備えたEPYC VeniceとEPYC Verano

先日開催された「Advancing AI」基調講演において、AMDは次世代EPYCおよびInstinct製品ファミリーに関する重要な詳細を明らかにしました。発表では2026年と2027年に向けた計画に重点が置かれ、データセンターとAIアプリケーションにおける画期的な進歩が約束されました。

Instinct MI400シリーズ:10倍のパフォーマンス向上

AMD は来年から Instinct MI400 シリーズを発売します。このシリーズは、本日発売された既存の MI350 シリーズと比べて 10 倍もの驚異的なパフォーマンス向上を実現すると期待されています。

EPYC Venice: Zen 6アーキテクチャによる新時代

AMDの次世代EPYC VeniceデスクトップCPUは、新しいZen 6アーキテクチャを搭載し、最大256コア構成のサポートを含む優れた性能を誇り、2026年に発売予定です。従来モデルと同様に、EPYC Veniceシリーズには、標準のZen 6とより高密度なZen 6Cの2つのバージョンが提供されます。これらのCPUはSP7とSP8ソケットを採用し、SP7はプレミアムグレード、SP8はエントリーレベルのサーバーニーズに対応します。両バージョンとも、12チャネルおよび16チャネルのメモリ構成をサポートします。

AMD EPYC CPU

パフォーマンスメトリクス: EPYC Venice のコア数と帯域幅

今後発売されるAMD EPYC Venice CPUは、標準構成で最大96コア、192スレッドを搭載し、Zen 6Cバリアントでは最大256コア、512スレッドまで拡張可能です。TSMCの最先端2nmプロセスを用いて製造されるこれらのチップは、CPUからGPUへの帯域幅を2倍に拡大し、前世代と比較して70%の性能向上を実現します。さらに、最大1.6TB/sのメモリ帯域幅を実現できる可能性があります。これらの進歩は、2026年にEPYC Venice CPU、Instinct MI400シリーズ、Vulcando FPGAを統合する革新的なHeliosデータセンターラックを通じて、サーバー効率とアプリケーション性能を向上させるというAMDのコミットメントを浮き彫りにしています。

今後の展望:EPYC VeranoとInstinct MI500シリーズ

AMDは2027年までに、次世代EPYC Verano CPUとInstinct MI500シリーズを発売する予定です。AMDはNVIDIAの戦略に倣い、標準アレイと「Ultra」アレイの両方を特徴とするより加速したリリースサイクルへと移行しており、EPYC VeranoプロセッサはZen 7アーキテクチャをベースとする可能性があります。この戦略的転換により、AMDは次世代AIラックの性能向上に特化した設計により、パフォーマンスを迅速に向上させ、進化するデータセンター市場における競争力を確保することが可能になります。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です