40周年を祝う不朽のファーサイドコミック10選: 私たちがいつまでも魅了される理由

40周年を祝う不朽のファーサイドコミック10選: 私たちがいつまでも魅了される理由

ゲイリー・ラーソンの代表的漫画「ファーサイド」は、30年前に連載を終了しました。しかし、その絶頂期への道のりは、シリーズが人気と影響力を蓄積し始めた1985年頃、それよりさらに前に始まりました。最近、開始から40周年を迎えたこの愛すべき漫画は、コメディ界に消えることのない足跡を残し、今日でも観客を魅了し続ける特徴を示しています。

ラーソンの天才性は、ブラックユーモアと巧みな言葉遊びを融合させ、読者を引きつける予想外のオチを作り出す能力にあります。1985 年は『ザ・ファー・サイド』にとって特に多作な時期の幕開けとなり、次から次へとオチを繰り出すラーソンの才能が発揮されました。

10 ファーサイドで最も記憶に残る「何も言うことはないけど」の瞬間

初版発行: 1985年2月5日

ファーサイド、1985年2月5日、砂漠を水に向かって這う男にピアノを落とそうとするハゲワシ

このコマの中で、ラーソンはハゲワシを頻繁に登場させ、ブラックユーモアと不条理の象徴としての役割を披露した。従来の腐肉食動物としての描写とは異なり、この漫画ではハゲワシの典型的な行動がひっくり返されている。ピアノを掴んだハゲワシは、オアシスに向かって必死に這い進む死にかけの男を阻止するという、コミカルに誇張された任務に乗り出す。「おいおい、奴は水にたどり着きそうだ」とハゲワシの相棒が言うと、ピアノを持ったハゲワシは「いや、そうじゃない」と断言し、非常に面白いやり方で介入する準備をする。

9 時には、鳥にとっての最大の敵は自分自身の自己イメージだった

初版発行日: 1985年1月31日

ファーサイド、1985年1月31日、バーで自分の姿に興奮する鳥

もう一つの忘れられないシナリオでは、「ボビー ジョー」という名のインコがバーで対決に臨みますが、自分が鏡に映った自分の姿と対決しようとしていることにはまったく気づいていません。このコメディー風の展開は、人間の経験と動物のキャラクターを融合させてユーモアを喚起するという、ラーソンの代表的な手法を強調しています。読者は、小鳥が鏡に反応する様子に簡単に共感でき、ラーソンが動物と人間の両方の不条理さにスポットライトを当てることで笑いを誘います。

8 「Squid-Be-Gone」はゲイリー・ラーソンの最も愛されているFar Sideビジネスのひとつ

初版発行: 1985年1月28日

ファーサイド、1985年1月28日、女性が「ハリーのイカは消えた」と叫ぶ

「イカが消えた」の面白さは、その想像力豊かな前提だけでなく、ラーソンの世界におけるその存在の不条理さからも生まれています。電話をかける女性の気楽な態度がこの奇妙な企ての気まぐれな性質を強調し、「ザ・ファー・サイド」を特徴づける魅力とユーモアをさらに高めています。

7 「自分の鶏を数えるな」は比喩的だと考える人もいるが、実際の鶏には当てはまらない

初版発行: 1985年1月25日

ファーサイド、1985年1月25日、夫が孵化前に卵を数えるのを嫌がると言っているニワトリ

この漫画では、卵が孵る前に数えてはいけないという夫ジョージのアドバイスをニワトリが表現しており、多くの人の心に響く慣用句の真髄を捉えています。ラーソンの文字通りの解釈の才能はここで光り、ありふれたことわざを具体的な現実に変え、ユーモアを増幅させる家庭的な人間のような設定の中ですべてを表現しています。

6 ファーサイドの登場人物が決断を迫られたとき、それはたいてい間違った決断だった

初版発行: 1985年1月17日

ファーサイド、1985年1月17日、膨張式救命いかだに乗っていた男性が、鋭利な物体を船内に持ち込むことを主張した。

ファーサイドの典型的なスタイルとして、登場人物はしばしば誤った判断に苦しむ姿で描かれる。難破した男が救命ボートの木箱を開け、錆びた釘やガラスなどの鋭利なものをボートに持ち込むと宣言する。このシナリオは、ラーソンの愚行に対する好みを強調するだけでなく、まったくの不条理と誤った判断の結果を通して笑いを誘う。

5 ゲイリー・ラーソンが歴史上最も偉大な科学的発見の一つの真のインスピレーションを明かす

初版発行: 1985年1月14日

ファーサイド、1985年1月14日、アインシュタインは掃除婦が机を整理してくれたおかげで画期的な発見をする

この巧妙なエピソードでは、歴史的に重要な科学者アルバート・アインシュタインが、掃除婦の予期せぬ助けによってひらめきを得る様子が描かれています。掃除婦の努力で散らかったアインシュタインの仕事場を片付けた結果、画期的な発見が生まれ、最もありそうもない状況でもひらめきが訪れることをユーモラスに示唆しています。

4 この瞬く間に有名になったファーサイドチキンジョークは、ゲイリー・ラーソンのユーモアの基準を引き上げました

初版発行: 1985年1月12日

ファーサイド、1985年1月12日、レシピを読んでいる鶏が、別の部屋で卵を見つめている

魅惑的な場面では、母鶏がケーキのレシピに従って卵を疑いの目で見つめています。キャプションがないことで、母鶏が卵を使うかもしれないという含意がさらに強調され、興味をそそると同時にユーモアも生まれています。これは、動物の行動と人間の状況を融合させ、豊かな解釈を生み出すラーソンの芸術的手腕を示しています。

3 『ファーサイド』で最も過小評価されている人類学的オチの1つ

初版発行: 1985年1月9日

ファーサイド、1985年1月9日、キャプション「自然は触れてはいけないと言っている」

「自然は『触るな』と言っている」と題されたこの漫画は、自然界の防御行動と気まぐれで混沌とした人間の姿を対比させ、野生生物の自己保存と人間の不条理さの鮮明な対比を示しています。現実から滑稽さへのこの突然の変化は、対比を通して笑いを誘います。

2 『ファーサイド』の天国の描写の中で、これが最も胸が痛む控えめな描写だ

初版発行: 1985年1月4日

ファーサイド、1985 年 1 月 4 日、天国の雲の上に座って雑誌を持ってくればよかったと願う孤独な男。

この感動的な描写では、雲の上に座る男性が「雑誌を持ってくればよかった」と嘆き、ユーモラスでありながらも憂鬱な死後の世界を垣間見せています。この漫画は、より深い神学的な解説をほのめかしており、退屈は最も高潔な魂でさえも悩ませる可能性があるため、天国に到達することは必ずしも達成とイコールではないことを示唆しており、精神的な孤立に対する潜在的な批判を反映しています。

1 ファーサイドの歪んだ文化とメディア観が奇妙な漫画に表現されている

初版発行: 1985年1月1日

ファーサイド、1985年1月1日、貴族の家庭のテレビ修理工

このコミカルで生き生きとしたイラストは、テレビ修理工がシューラー一家に壊れたテレビの説明をしようとしている様子を描いています。シューラー一家は皆、滑稽な角度に首を傾げています。これは、社会規範や観点に挑戦する型破りな視点から世界を見るという、文化とメディアに対するラーソンのユニークな視点を体現しています。このシナリオの不条理さは、『ファーサイド』が時代を超えた名作となり、公開から何年も経った今でも観客を魅了する理由を要約しています。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です