難易度が上がった挑戦的なビデオゲームの続編10選

難易度が上がった挑戦的なビデオゲームの続編10選

ゲームシリーズの中には、ジャンルの転換やより難易度の高いアプローチの採用などにより、続編で難易度が大幅に上がることがあります。こうした変更は、前作の難易度に関するプレイヤーからのフィードバックや、革新的な方法でプレイヤーに挑戦してもらうための戦略的な判断に反映されることが多いです。

この記事では、難易度を極限まで高め、プレイヤーにより厳しいゲーム体験を提供する、注目すべきゲームの続編を紹介します。

10 ミドルアース:シャドウ・オブ・ウォー

責任が増すほど、痛みも増す

2匹のドラゴンの下にある丘の上に立つ『シャドウ・オブ・ウォー』の主人公

『Middle Earth: Shadow of Mordor』の続編では、前作の難易度がさらに強化され、オークの敵がプレイヤーの戦術に対抗する手段が無数に導入されています。戦闘はあっという間に、反撃能力が著しく低下する、疲弊するほどの決闘へと発展する可能性があります。

このゲームの攻城戦は、全く新しいレベルの難度を誇ります。綿密な戦略と軍隊の訓練なしには、勝利はほぼ不可能です。これらの戦闘は、最も熟練したプレイヤーでさえも圧倒し、非常に高いリスクを伴います。さらに、以前は批判されていたボス戦も、プレイヤーの真価を試すような、手強い挑戦となります。

9 忍者龍剣伝3 刃牙道

理由なき残虐行為

Ninja Gaiden 3

賛否両論の評価にもかかわらず、『Ninja Gaiden 3: Razor’s Edge』は極度の難度で際立っており、『Ninja Gaiden 2』で提示された課題をはるかに上回っています。多くの戦闘では鋭い反射神経と正確な操作が要求され、プレイヤーを限界まで追い込むことがよくあります。

しかし、難易度の高さは、巧みなゲームプレイから焦点を逸らしてしまう、イライラさせられるようなゲームデザイン上の選択に起因する場合が多い。プレイヤーは頻繁に敵の大群と容赦ない弾丸の攻撃にさらされ、回復のためのリソースは著しく不足している。緊迫感のある体験を提供している一方で、欠点がないわけではない。

ダークソウル2 8

厳しい始まり

座っているラナフィルのマジェロルド(ダークソウル2)

ダークソウル2は、シリーズの中でも異端児と目されることの多い、悪名高いオープニングパートを特徴としています。プレイヤーの体力は少なく、回復手段も乏しいため、結果として苛酷な体験となり、フラストレーションを募らせる可能性があります。

ゲーム序盤は場違いなほど強力な敵が多数登場し、プレイヤーのスキルを早々に試されます。ゲーム後半では便利なツールが用意されているものの、この厳しい導入部は多くのプレイヤーのゲーム続行を阻む要因となっています。

さらに、不安定なヒットボックスにより戦闘が予測不可能になり、シリーズの他のタイトルと比較して戦闘がさらに複雑になります。

7 エックスコム2

執着しすぎない

エックスコム2

XCOM 2では、ミッション中に兵士が誘拐されるなどのシステムが導入され、前作の戦略性がさらに強化されています。これにより、プレイヤーはチームを綿密に準備し、装備を整える必要があり、非常に高いリスクを負うことになります。

キャラクターの運命は予測不可能であるため、プレイヤーは慎重に行動する必要があります。お気に入りのチームメンバーを失うことは壊滅的な打撃となる可能性があり、すでに魅力的な体験にさらに複雑さが加わります。

6 ゴッド・オブ・ウォー:ラグナロク

戦争の神に挑む

ゴッド・オブ・ウォー・ラグナロク・ファイア・ゴーレム.jpg

前作からのフィードバックに基づき、『ゴッド・オブ・ウォー ラグナロク』ではボス戦の数と難易度が大幅に増加しています。ボス戦の頻度が増しただけでなく、洗練されたスキルと適応力が求められる、手強い挑戦が待ち受けています。

プレイヤーはストーリーの中で手強い敵と対峙しますが、オプションのボス、特にヴァルキリーのようなボスは、克服するために戦略的な熟達を要求するさらに大きな試練をもたらします。

クレイトスがアップグレードされた敵と対峙する中、プレイヤーは競争的な戦闘で優位に立つために創造的な戦術を考案する必要があります。

5 ウィッチャー2

民間伝承との戦い

ウィッチャー2

『ウィッチャー2』は、容赦のない戦闘システムを導入しながらも、前作を様々な点で大幅に強化しています。プレイヤーはもはや即座に回復することができなくなり、事前にポーションを準備する必要があります。

この戦略の変化は先見の明を要求し、緊張感を生み出します。特に、素早い回復呪文が使えない激しい戦闘では、その緊張感は増します。ゲーム中に散りばめられた強敵に効果的に対抗するには、回避や着弾の精度が求められるため、戦闘システムの習得が不可欠です。

4 アサシン クリード ユニティ

リアルな暗殺者ライフ

『アサシン クリード ユニティ』で兵士を倒す

『アサシン クリード ユニティ』はシリーズにとって大きな転換点となり、ステルスと戦略性を重視した複雑な戦闘アプローチを導入しました。複数の敵と戦うとすぐに敗北に陥る可能性があり、プレイヤーはよりステルス的なアプローチを取らざるを得なくなります。

暗殺シーンでは、処刑と迅速な逃走の両方が求められ、前作とは異なる独特の難しさが生み出されます。無防備な状態と限られた体力を持つアルノは、極めて慎重に危険を回避しなければなりません。

3 Shin Megami Tensei III: Nocturne

地上の地獄

Shin Megami Tensei III: Nocturne

ポストアポカリプスの世界を舞台にした『真・女神転生III NOCTURNE』は、高度なシステムと敵との戦闘を通して、難易度をさらに高めています。プレスターンシステムでは、プレイヤーは敵の弱点を的確に見極める必要があり、特にゲーム序盤は限られたリソースのため、非常に困難に感じるかもしれません。

ボス戦ではパーティ戦略を慎重に練る必要がありますが、回復オプションが不十分なことが多く、旅の途中で直面する困難が増大します。

2 ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム

システムとの戦い

王国の涙

『ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム』は、プレイヤーが操作しなければならない複雑なシステムにより、前作と比べて難易度が上昇しています。ストーリーの進行をスムーズにする一方で、建築や問題解決といった要素は、高いスキルと創造性を要求します。

制御の応答性により、効果的な構造を組み立てる作業が複雑になる可能性があり、戦闘では敵の脆弱性を利用するために独創的な武器の組み合わせが必要になります。

プレイヤーがシリーズを再び体験した『ブレス オブ ザ ワイルド』とは異なり、『ティアーズ オブ ザ キングダム』では、批判的思考と創造的思考を駆使して課題を乗り越えるよう要求し、プレイヤーをさらに追い詰めます。

1 スター・ウォーズ ジェダイ:サバイバー

フォースは強すぎる

スター・ウォーズ ジェダイ:サバイバー

難易度設定に関わらず、『スター・ウォーズ ジェダイ:サバイバー』は前作と比べて挑戦のハードルを大幅に引き上げています。本作では幅広い戦闘オプションが導入されていますが、同時に、同様に容赦なく大ダメージを与える敵の勢力によってバランスが保たれています。

ボス戦は、難易度の高いストーリー上の人物や、難易度の高いオプション戦闘など、プレイヤーのスキルを限界まで試すように設計されています。さらに、賞金稼ぎとの戦闘には独自のメカニズムが組み込まれており、プレイヤーは臨機応変に戦略を練る必要があります。

この続編は、ソウルのような難易度を効果的に取り入れており、最も挑戦的なゲームプレイシーケンスのいくつかを提供しています。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です