次期iPad Proは、超薄型ベゼルとオールスクリーンデザインを採用し、LGのチップオンフィルム技術によりバッテリー寿命が向上

次期iPad Proは、超薄型ベゼルとオールスクリーンデザインを採用し、LGのチップオンフィルム技術によりバッテリー寿命が向上

AppleのM4 iPad Proは1年以上前に発売されましたが、アップグレードは未だ実現していません。しかし、今年後半に発売予定のMacBook Proに搭載されると予想される次世代M5チップの導入により、この状況は一変する可能性があります。この新しいチップがiPad Proのラインアップを強化することに多くの人が期待しています。Appleは、パフォーマンスの向上に加え、ベゼルサイズを縮小するLG Innotekの革新的なチップ・オン・フィルム(CoF)技術の採用など、iPad Proの新しいデザイン要素を検討しています。

LGのチップ・オン・フィルム技術:iPad Proのデザインに革命をもたらす

AppleがiPad Proの1世代だけでデザインを刷新するかどうかは不透明ですが、そのような変更はますます不可欠になりつつあります。iPadの全モデルのデザインはほぼ一貫しており、iPad Proの独自性が失われつつあります。現行のM4 iPad Proはシリーズの他のモデルよりも明らかに薄くなっていますが、フロントデザインではその違いが顕著に表れていません。一方、SamsungのGalaxy Tab S10 Ultraは既にベゼルがはるかに狭く、Appleの革新の必要性を浮き彫りにしています。

The Elecの報道によると、Appleは今月、LX SemiconのディスプレイドライバIC(集積回路)に関する決定を下す見込みで、これはLGのCoF技術を補完するものとなるだろう。CoFを知らない方のために説明すると、この方式はフレキシブルフィルムを熱圧着することでディスプレイドライバチップを画面に接続する。この技術により、薄膜トランジスタ(TFT)を介して個々のピクセルをより効率的に制御できるようになる。

これらのコンポーネントをより密接に統合することで、ディスプレイのベゼルを大幅に削減し、デバイス全体のサイズを維持しながら画面スペースを最大化できます。この連携により、バッテリー寿命の延長や信号処理の改善など、さらなるメリットが期待されますが、現時点では具体的な詳細は不明です。

Appleはこれまで、OLED iPad ProのディスプレイドライバICをSamsung System LSIに全面的に依存してきました。LGを潜在的なサプライヤーに加えることで、Appleのサプライチェーンが多様化されるだけでなく、長期的には部品コストの削減にもつながる可能性があります。報道では、このCoF技術がiPad Pro向けに明確に設計されているとは確認されていませんが、DigiTimesは「Pro」モデル向けに設計されていると報じています。AppleはM5 iPad Proのデザインを刷新する決断を下すでしょうか?

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です