時の試練に耐えられなかった8つのJRPG

時の試練に耐えられなかった8つのJRPG

子供の頃からJRPGの熱烈なファンだった私は、その複雑さを完全に理解することなくプレイすることが多かったのですが、時折、かつて楽しんだクラシックタイトルを再びプレイしたくなることがあります。しかし、こうしたノスタルジックな旅は、時に期待外れの発見につながることもあります。

一般的に言えば、ゲームが大幅なリマスター版でプレイの質を大幅に向上させない限り、古いJRPGは難易度が高く、フラストレーションが溜まることが多いです。これは主に、時代遅れのシステムとスローペースのゲームプレイが現代のゲーマーに受け入れられないことに起因しています。

しかし、例外も存在します。それは、発売時期を問わず、時代を超えてプレイヤーを魅了し続けるJRPGです。これらのタイトルは、ジャンルを定義する傑作としてしばしば称賛されています。本日は、時代遅れになってしまった8つのJRPGを取り上げ、その魅力が年月とともに薄れてしまった理由を探ります。その原因は、苛立たしいメカニクス、時代遅れのビジュアル、あるいは野心的なデザインが頓挫したことなど、様々です。

特に、ゲームプレイ体験を大幅に向上させるリメイクやリマスターではなく、オリジナル バージョンのみに焦点を当てます。

8レガイアの伝説

耐え難いほど遅い戦闘

レガイアの伝説 戦闘

1998年に発売された『レジェンド オブ レガイア』は、インターネットへのアクセスがほとんどなかった時代(少なくともブラジルでは)を彷彿とさせる作品で、私のようなプレイヤーが攻略ガイドを参照することはほぼ不可能でした。外部からのガイドが不足していたため、試行錯誤を繰り返しながらゲームのアーツシステムを学ぶという、非常に魅力的な体験となりました。

ご存知ない方のために説明すると、このゲームは独自のターン制戦闘システムを採用しており、プレイヤーは様々な攻撃を組み合わせて強力なアーツを繰り出すことができます。新しい組み合わせを発見する興奮は、私を何時間も夢中にさせました。しかし、今日ゲームを再開してみると、特にランダムエンカウントでの戦闘がひどく遅いことに気づきました。アーツを発見するためにインターネットに頼らざるを得なくなったことで、長時間の戦闘に挑む意欲が薄れ、新規プレイヤーにとってはゲーム体験を大きく損なう可能性があります。

7ゼノギアス

悪名高いディスク2

ゼノギアス

心理学、哲学、政治といった深い議論は避けがちですが、『ゼノギアス』には今でも魅了されています。カール・ユングやフリードリヒ・ニーチェといった著名な人物から着想を得た複雑な物語は、多面的なキャラクターと複雑なストーリー展開を生み出し、熱心なファンを魅了しています。

しかし、クリエイターの高橋哲也氏がこのプロジェクトに抱いた壮大な野望は、大きな妥協を招き、結果として急造された2枚目のディスクは、物語の続きというよりはパワーポイントのプレゼンテーションのような印象に終わってしまった。『ゼノギアス』を知らない人のために説明すると、『ゼノギアス』は広大な物語の第5作目であり、本作に取り組むということは、未完の物語を受け入れることを意味する。これは、熱心なファンにとってはなおさら切ない。

6スターオーシャン:First Departure

星へのバックトラック

スターオーシャン:First Departure

『スターオーシャン:First Departure』は、シリーズ初作のリメイク作品です。多くの欧米ゲーマーが本作で初めてこの名作に触れたことは特筆に値します。シリーズの熱烈なファンとして、私はPS4でその原点に触れることを心待ちにしていました。

いくつかのクオリティ・オブ・ライフの調整はあったものの、オリジナル版のゲームプレイメカニクスの欠点は見逃せない。最も顕著な欠点は、過度なバックトラックと、容赦ないランダムエンカウントによってゲーム体験の楽しさが一気に失われてしまうことだ。

シリーズのアイテム作成システムに関する知識は、多少のフラストレーションを軽減するのに役立ちましたが、「First Departure」に内在する問題点は依然として明らかです。そのため、潜在的なプレイヤーに欠点について警告することなく、良心の呵責なく本作を推奨することはできません。

5ブレス オブ ファイア

一歩一歩が戦い

ブレスオブファイアの戦闘

長年お気に入りのRPGシリーズとして愛されてきた「ブレスオブ ファイア」ですが、 Nintendo Switch Onlineで初期作品が配信された際に再プレイしました。しかし、この名作をプレイしてみると、懐かしい体験を損なういくつかの不満が露呈しました。音質の良さからGBA版の方が好みなのですが、このサービスでプレイできるのはスーパーファミコン版のみでした。

逃げるボタンがなく、経験値や通貨の報酬も減ったため、探索は退屈なものになっていました。一歩踏み出すたびにランダムエンカウントが発生する危険がある世界では、素早く移動できる能力が不可欠です。残念ながら、このタイトルをプレイした時間は探索よりも頻繁な戦闘に重点が置かれ、期待していたノスタルジックな楽しみが最終的に薄れてしまいました。

4ファイナルファンタジーII

そうだ、レベルアップシステム

ファイナルファンタジーII

ベテランJRPGファンにとって、『ファイナルファンタジーII』は注目に値しないかもしれないが、カジュアルプレイヤーにとってはキャラクター育成システムが複雑に感じられるかもしれない。レベルアップシステムの複雑さは理解しているものの、多くのプレイヤーは過度に複雑な要素を抜きにしてゲームを楽しみたいと考えている。

このゲームの実験的なレベルアップメカニクスは、当時としては画期的なものではあったものの、やりがいのある成長という感覚が欠けています。キャラクターを自滅させることで成長を操作しようとすると、混乱を招きかねません。さらに、このシステムは探索や実験を阻害し、プレイヤーは既存の戦略に頼るしかなく、多様なビルドやキャラクターの成長を楽しむ機会を与えられていません。

3聖剣伝説

ATBを使ったアクションRPG

『聖剣伝説』の世界を探索する

『聖剣伝説 セイクリッド ソード オブ マナ』を振り返ると、懐かしい思い出が蘇ります。兄が2人目のキャラクターを操作してプレイに参加し、当時のRPGでは滅多に見られなかったユニークな協力プレイを体験したのです。このノスタルジックな思い入れが、私がこのゲームを絶賛する理由の一つでした。しかし、リマスター版をプレイし直してみると、かつてノスタルジアだと思っていたものが、誤解だったように思えてきました。

戦闘システムは革新的ではあるものの、メカニクスの遅さに悩まされています。攻撃を効果的にするにはATB(アクティブタイムバトル)ゲージが満タンになる必要があるため、アクションは停滞してしまいます。このリズムは、待機と攻撃の繰り返しサイクルを生み出し、アクション要素の興奮を損ない、結果としてゲームプレイの魅力を低下させています。

2ドラッグオンドラグーン

かなり長引く

ドラッグオンドラグーンバトル

最初はドラゴンに魅了され、ドラッグオンドラグーンの世界に飛び込みたくてたまらなかった。しかし、実際に展開されたのは、暗闇と絶望に満ちた物語で、しばしば圧倒されるような感覚に襲われた。このゲームは不穏なテーマとマルチエンディングで悪名高いが、ゲームプレイは時代遅れになっている。

ドラゴンに乗るシーンなど、独自のメカニクスを導入しようと試みられているものの、これらのインタラクションは時代遅れ感があり、『NieR: Automata』のような後期作品に見られる洗練さに欠けています。その結果、今日の基準からすると、ゲームプレイは退屈で満足感のないものとなっています。続編はゲームプレイの質を向上させていますが、初代をプレイしたい人は、膨大な作業と繰り返しを覚悟しておく必要があります。

1クエスト 64

数少ないニンテンドー64のJRPGの一つ

クエスト64のゲームプレイ

クエスト64は、NINTENDO64の数少ないJRPGの一つとして、ある種のノスタルジックな魅力を放っていますが、時代の流れに乗ったとは言えません。一見すると期待できるシステムを備えているものの、ゲームプレイはすぐに単調になってしまいます。

戦闘システムはターン制とリアルタイム要素の融合を試みていますが、まとまりがなく、深みに欠けています。キャラクターの成長や呪文の強化といった要素はあるものの、全体的な体験は完成されたゲームというよりはプロトタイプに近いと言えるでしょう。プラットフォーム上ではユニークな存在であったにもかかわらず、Quest 64は批評家からの評価とプレイヤー満足度の両面で、永続的なレガシーを築くことに苦戦しました。

熱狂的なJRPGファンやレトロゲームに興味を持つ人にとって、本作は依然として魅力的な作品と言えるでしょう。しかし、魔法使いブライアンのノスタルジックな冒険を真に楽しむには、期待を少し抑えたプレイスタイルが理想的です。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です