
台湾首相の最近の発言によると、TSMCは米国への投資にもかかわらず、今後も台湾を拠点とする企業であり続けると明言した。趙正泰首相は、これらの投資はTSMCのルーツからの逸脱を意味するものではないと強調した。
台湾首相「TSMCの米国投資は米国の要求を満たしていない」
台湾政府はTSMCの米国進出に対し慎重な姿勢をとってきた。当初、このチップメーカーが米国内で先端半導体ノードを生産することに対し、台湾政府は難色を示していた。しかし、トランプ政権下では、TSMCが大幅な関税を課される可能性を考慮し、米国への投資が不可欠となったため、この姿勢は軟化し始めた。しかし、趙首相はTSMCが米国企業になることはないと改めて明言し、米国政府によるTSMC株取得の可能性を断固として否定している。
これらの発言は、TSMCとトランプ政権の間で、米国による台湾の半導体メーカーTSMCの株式保有を示唆する合意の可能性が取り沙汰される中での発言です。この噂は台湾メディアに大きな懸念を引き起こし、現政権はTSMCを「米国ファウンドリー」構想へと転換させることを望んでいるのではないかとの見方が多くありました。TSMCはその後、そのような提案は受けていないと明言し、趙首相もトランプ大統領とTSMCの間で所有権や投資に関する合意は存在しないことを裏付けています。

現在、TSMCは米国に1650億ドルの投資を約束しているが、以前の報道ではこの額は3000億ドルにまで増加する可能性があると示唆されていた。趙首相は、台湾政府はTSMCや他の国内企業の製造戦略や投資戦略を指示しておらず、企業の意思決定には介入しない方針を示していると指摘した。
TSMCは米国半導体産業の発展に極めて重要な役割を果たしてきましたが、同社が完全米国資本のメーカーとなることは依然として難しいでしょう。TSMCの重要技術へのアクセスが不足していることは、完全な国産半導体メーカーの必要性が依然として切実であることを示しています。こうした状況を受け、トランプ政権はインテルなどの国内企業に注力することで、このギャップを埋めようとしています。
コメントを残す