企業買収と抵抗を描いたゲーム トップ10

企業買収と抵抗を描いたゲーム トップ10

架空の世界の悪役を作り上げるとき、巨大で悪意に満ちた企業ほど普遍的に効果的な敵はそう多くありません。このアーキタイプは、貪欲さと倫理観の欠如によって環境と社会を搾取する組織を表すことが多いです。

前提は単純明快かつ説得力があります。それは、強大な財力と強圧的な戦略を駆使し、倫理よりも利益を優先する恐るべき存在です。だからこそ、こうした巨大企業が様々なメディア、特にプレイヤーが魅力的なゲームプレイを通して企業の専制政治への嫌悪感を表現できるビデオゲームにおいて、主人公の敵として描かれることが多いのも不思議ではありません。

企業のやり方を揺るぎなく支持する人でない限り、こうした巨大企業が崩壊していく様を見るのは、実に満足感に満ちていると言えるでしょう。様々なゲームで、プレイヤーはこうした巨大企業の崩壊を目の当たりにすることができます。主人公たちは剣や銃、あるいは戦略的な選択を通して、貪欲に突き動かされる企業を解体するために戦いを繰り広げます。ここでは、企業という敵対的な敵が登場し、プレイヤーに「強制的なリストラ」の快感を味わわせてくれる、最も面白いビデオゲームをいくつかご紹介します。

10 ボーダーランズ2

ハイペリオン

ボーダーランズ2に登場するハイペリオン社所有の都市オポチュニティ

初代『ボーダーランズ』では、数多くの殺傷兵器メーカーの一つとして登場したハイペリオン社ですが、『ボーダーランズ2』では、極悪非道なハンサム・ジャックの指揮の下、その悪行は著しくエスカレートします。暴力的なクーデターの後、ジャックはハイペリオン社の経営権を掌握するだけでなく、パンドラを事実上支配し、その資源を搾取し、ローダーボットの軍団を率いて敵、特にヴォルト・ハンターを容赦なく狩っていきます。

『ボーダーランズ2』のクライマックスでは、ジャックが最期を迎え、それがハイペリオン社に決定的な打撃を与えます。『ボーダーランズ3』でも残党は登場しますが、彼らは顔の見えない武器製造業者という、よりありふれた役割に戻り、プレイヤーは企業の力関係がもたらす意味について深く考えることになります。

9 ドゥームエターナル

ユニオン・エアロスペース・コーポレーション

ドゥームエターナルでスレイヤーがUACの船内を歩く

『DOOM』(2016年)の出来事以前、ユニオン・エアロスペース・コーポレーション(UAC)は、惑星間複合企業のパイオニアとして、人類を火星への最初の旅へと送り出しました。彼らの野心的な探査は、ヘルゲートの恐ろしい発見につながり、アージェント・エネルギーの使用をめぐる物議を醸しました。皮肉なことに、UACの試みは彼らを破滅的な悪魔の影響へと近づけることになりました。

『Doom Eternal』が展開する頃には、UACは地獄との繋がりを完全に受け入れ、地獄への隷属こそが望ましいと示唆する露骨なプロモーションキャンペーンを展開していた。しかし残念なことに、彼らは重要なルールを忘れていた。それは、彼らの組織を組織的に解体し、地獄の計画を台無しにするスレイヤーを決して怒らせてはならない、というものだ。

8 ファイナルファンタジー7

神羅電力株式会社

ミッドガル-ファイナルファンタジー7

広大な大都市ミッドガルにおいて、神羅電力株式会社は魔晄エネルギーを独占することで、街の覇権を握っています。権力と利益を追求するあまり、地球の健全性など顧みない彼らの行動は、まさに「悪の企業」の典型と言えるでしょう。

クラウド・ストライフとエコテロリスト集団アバランチの仲間たちは、神羅カンパニーの圧倒的な支配に挑む。セフィロスによる神羅カンパニー社長暗殺後、彼らの抵抗は激化し、カンパニー内の権力構造はさらに複雑化する。

7 アウター・ワールド

ハルシオン・ホールディングス・コーポレーション

『アウター・ワールド』のハルシオン・ホールディングス社のロビー

『アウター・ワールド』における敵対行為の最前線は、ハルシオン星系内のすべての惑星を統治するハルシオン・ホールディングス・コーポレーションです。企業買収によって設立されたHHCは、企業城下町と製造拠点としての機能を模索しています。

プレイヤーはこのディストピア的な企業体制を探求する中で、取締役会の失策が全てを崩壊の淵に追いやっていることを発見する。ゲームを通してプレイヤーは意思決定を行い、迅速な復興を促すか、住民たちの長期的な終焉に加担するかの選択を迫られる。

6 バイオハザード2

アンブレラ・コーポレーション

2019年の『バイオハザード2』でレオンがアンブレラネストに入る

巨大で邪悪な多国籍企業、アンブレラ社は、『バイオハザード』シリーズの主要な敵役として登場します。その悪意ある影響力は、企業の過失と内部抗争から生じたラクーンシティのアウトブレイクにおいて、際立って現れます。

レオンもクレアも直接的に会社の破綻を画策したわけではないが、アンブレラ社の悪質な活動が公に暴露され、その企業としての強欲が会社を破滅に追いやるにつれて、アンブレラ社の崩壊が進む。

5 ハイファイラッシュ

ヴァンデレイ・テクノロジーズ

チャイはハイファイラッシュでヴァンデレイキャンパスを目撃する

活気あふれるHi-Fiラッシュの世界において、ヴァンデレイ・テクノロジーズは革新の象徴として君臨していた――少なくとも、ケイル・ヴァンデレイが会社を躓かせるまでは。当初は品質向上で知られていたが、狂気のケイルはSPECTRA AIによるマインドコントロールで消費者を脅迫するという、邪悪な計画を企てていた。

この風刺的な風景は、傲慢さがいかにして壊滅的な失敗につながるかを露呈している。製品を磨くどころか、ケールの奇行は裏目に出て、無責任な企業野心の危険性を露呈する。

4 カービィ ロボボプラネット

ハルトマンワークス社

ハルトマンワークスが『カービィ ロボボプラネット』でポップスターを攻撃

カービィのようなキャラクターが企業の利益と対立するというのは意外な展開ですが、『星のカービィ ロボボプラネット』では、彼が対峙するのはなんとハルトマンワークス社です。「永遠の繁栄」という明確な目標を掲げる彼らは、残忍な手段で惑星を征服することで、その目標を達成しようとします。

しかし、未完成のAI「スター・ドリーム」が権力を握っており、マックス・ハルトマンは企業全体が混乱に陥る中、ほとんど無力な存在となっている。この物語は、未検証の技術に過度の信頼を寄せることの教訓となる。

3 サンセット・オーバードライブ

フィズコ

サンセット・オーバードライブでは、FizzCo本社がロボットに変形して飛び去る

サンセット・オーバードライブは、企業の過失を極限まで押し上げた食品・飲料コングロマリット、フィズコが支配する風変わりな世界にプレイヤーを誘います。彼らは、消費者を奇怪なミュータントに変える危険なエナジードリンクを発売し、サンセット・シティを壊滅させます。

必死になって証拠を消そうと、本社を巨大ロボットに変えるという彼らのその後の決断は、彼らの企業の無責任さを露呈している。しかし、プレイヤーはすぐに、彼らの計画を阻止できるのは英雄的行為と創造力だけであることに気付く。

2 タイタンフォール2

インターステラー・マニュファクチャリング・コーポレーション

タイタンフォール2におけるIMCとフロンティアミリシアの戦い

星間製造会社(IMC)は、タイタンフォールシリーズの主要な敵対勢力であり、小さなエンジニアリング会社から独自の軍事力を持つ強大な巨大企業へと成長しました。IMCの野心はフロンティアの資源を搾取することへとつながり、先住民との紛争へと発展していきます。

Titanfall 2 の出来事により、IMC は軍事力の大きな損失や資源の枯渇などの大きな挫折に直面し、惑星 Typhon に壊滅的な結果をもたらしました。これは、この巨大な組織の没落を告げる転換点となる可能性があります。

ポケモン X・Y 1冊

リサンドレラボ

ポケモンXYでリサンドレと対決

ポケモンの世界では、多くの敵対グループが悪事を露骨に行なっていますが、『ポケットモンスター X・Y』のフレア団は、カロス地方最大のテクノロジー企業のひとつであるリサンドロ研究所の支援を受けていることで目立っています。

ホロキャスターをはじめとする革新的な技術で名高いリサンドレ研究所は、その陰謀を、高く評価される外見の裏に隠している。リサンドレが破壊的な古代兵器を解き放つ計画を明かすと、かつて名声を博していたこの会社は混乱の渦中へと突き落とされる。リサンドレによる人類への非難によって直ちに企業に悪影響は及ばないものの、これほどの公然たるスキャンダルの後では、この会社が繁栄を続けるとは考えにくい。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です