任天堂は長年にわたり、家族連れやあらゆる年齢層のプレイヤーにアピールするゲームを開発することで高く評価されてきました。『スーパーマリオ』、『どうぶつの森』、『ゼルダの伝説』といった象徴的なシリーズは、若い世代の心に響くテーマや価値観に焦点を当てていることで、その評判を証明しています。しかし、その洗練された外見の下には、より暗い裏側が隠されており、成人向けのテーマや予想外のホラー要素を掘り下げたタイトルも存在します。
この記事では、任天堂の膨大なカタログから、おなじみのキャラクターや設定の裏に隠された、驚きと不穏な展開を見せる10本のゲームを取り上げます。一見すると明るい作品に見えますが、徐々に大人向けのテーマに沿ったダークな物語が展開していきます。
**警告: リストされている各ゲームのネタバレが含まれています!**
10.カービィ64 クリスタルシャード
私のカービィゲームに予期せぬ聖書の恐怖が?

一見すると、 『星のカービィ64 クリスタルシャード』は、カービィ、デデデ大王、妖精のリボンといった生き生きとしたキャラクターが登場する、明るいプラットフォームゲームのように見えます。しかし、プレイヤーがゲームを進め、74個のクリスタルシャードをすべて集めて最終ステージをアンロックしていくと、ゲームの真の敵であるオー²の出現によって、ゲームの雰囲気は劇的に変化します。一見無害な存在であるオー²は、赤い目と、不気味なほど天上的でありながらも不吉な美貌を持つ、悪夢のような姿へと変貌を遂げます。ダークスターの闇の世界で繰り広げられる、強大な敵との最終決戦は、それまで気まぐれだったこのゲームに、予想外に陰鬱な結末をもたらします。
9.ゼノブレイド3
カラフルなプレゼンテーションによるダークファンタジー物語

ゼノブレイドシリーズは成熟したテーマをしばしば取り上げますが、ゼノブレイド3ほど冷徹な作品は他にありません。物語の中心となるのは、兵士の死を糧に、迫り来る破滅と生命の再生を阻止しようとする、残酷で終わりのない戦いです。ゲーム自体が常に恐怖感を呼び起こすわけではありませんが、その物語が持つ暗い含みは忘れがたい印象を残し、戦争の帰結について深く考えさせられます。
8.ファイアーエムブレム 聖戦の系譜
子ども兵士、ジェノサイド、強制結婚

『ゼノブレイド3』と同様に、『ファイアーエムブレム 聖戦の系譜』も、その深く不穏な物語を、華やかな外見で覆い隠しています。本作は、少年兵、民族浄化、近親相姦による裏切り、そして世代を超えたトラウマといったテーマに挑んでいます。直接的なホラー要素は避けながらも、ダークなテーマは鮮やかに伝わってくるため、単なる娯楽として片付けることはできません。
7.ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
予言された衰退、道徳的曖昧さ、そしてハイラルの衰退

ゼルダシリーズ屈指の名作として知られる『トワイライトプリンセス』は、魅力的なキャラクターだけでなく、よりダークなテーマを探求することでプレイヤーを魅了します。物語は、崩壊の予言、道徳的な葛藤、そして抑圧的な影に覆われたハイラルの堕落へとプレイヤーを誘い込み、成熟した物語性と美的感覚によって前作とは一線を画しています。
6.メトロイドフュージョン
狩人が狩られる者になる

メトロイドシリーズはダークなテーマで知られることが多く、『メトロイド フュージョン』はホラー色が強い作品です。寄生虫感染をめぐる不穏なストーリー展開により、本作はボディホラーやアイデンティティクライシスといったテーマを巧みに取り入れています。これまでの作品とは異なり、プレイヤーはサムス・アランがかつて狩っていた脅威から逃れなければならない、身の毛もよだつサバイバルストーリーを体験します。これにより、没入感あふれるホラーの雰囲気が生み出されます。
5.マザー3
死、悲しみ、そして自殺

魅力的なアートスタイルとは裏腹に、『MOTHER3』は死、実存的絶望、自殺といったゲーム史に残る最も悲痛なテーマを深く掘り下げています。プレイヤーは、子供たちのグループが、喪失と悲劇という厳しい現実に立ち向かう、胸が締め付けられるような感情の旅路を辿ります。ゲームのビジュアルと重厚なテーマのコントラストが、感情に訴えかける衝撃を増幅させ、手に汗握るゲームプレイ体験を生み出しています。
4.メトロイドドレッド
圧迫感、閉塞感、そして緊張感

『メトロイド ドレッド』は、任天堂がホラージャンルに本格的に取り組んだことを示す作品であり、プレイヤーが恐ろしいEMMIロボットから逃れなければならないサスペンスに満ちた雰囲気を醸し出しています。本作はSFホラーの雰囲気を醸し出し、原始的な恐怖と緊迫感を呼び起こす緊迫した場面が満載で、シリーズ最高に恐ろしい作品となっています。
3.永遠の闇:正気のレクイエム
古代の神々、人間の無意味さ、そしてグロテスクな変容

ゲームキューブの傑作『エターナルダークネス』は、ラブクラフト的な恐怖を体現した作品です。プレイヤーは古代の書物を解き明かしながら闇の魔法に挑み、自らの選択がもたらすグロテスクな結末に立ち向かうことになります。キャラクターの正気を操作する独自のゲームメカニクスは、実存的な恐怖に満ちた世界への没入感をさらに高め、任天堂のダークゲームの中でも注目すべき作品となっています。
2.ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
死、無益、そして黙示録

『ムジュラの仮面』は、ゼルダシリーズの中でも特にダークな作品の一つとして際立っています。ゲームのストーリーは死、絶望、そして迫り来る終末といったテーマに深く根ざしており、プレイヤーに死を常に意識させる重苦しい雰囲気を生み出しています。他の作品とは異なり、本作の容赦ない恐怖感は、他に類を見ない、心に深く刻まれる体験を生み出しています。
1.エミオ – 笑う男 ファミコン探偵倶楽部
都市伝説、幽霊殺人犯、そして自殺

このリストのトップに輝いたのは、ファミコン探偵倶楽部の『エミオ 〜笑う男〜』です。物語は、泣いている女性に偽りの笑顔を向けてから自殺するという都市伝説を持つ連続殺人犯を軸に展開します。捜査が進むにつれ、トラウマ、精神的苦痛、そして深い悲しみといったテーマが浮き彫りになります。こうした陰鬱なテーマを探求していることと、稀少なMレーティングという特徴が相まって、本作は任天堂のこれまでの作品の中でも最もダークな作品の一つとなっています。
コメントを残す