人気が出なかったWindows 10の機能10選

人気が出なかったWindows 10の機能10選

Windows 10の10周年を祝うとともに、この影響力のあるオペレーティングシステムのサポート終了も近づいています。2015年7月29日に正式リリースされたWindows 10は、当初は課題に直面しましたが、急速に普及し、数年で10億台以上のインストール数を記録しました。この重要な節目を踏まえ、盛大なリリースにもかかわらず期待されたほどの支持を得られなかった10の機能を振り返ってみましょう。このまとめは、具体的な順位付けはしていません。

Cortana:誤ったベンチャー

大量の Cortana ロゴを埋め立て地に捨てるゴミ収集車

人気テレビドラマ「Halo」シリーズのAIペルソナにちなんで名付けられたCortanaは、当初Windows Phone 8.1でデジタルアシスタントとして導入され、その後Windows 10でデスクトップ版としてデビューしました。Siriなどの競合製品の魅力的な代替として売り出されましたが、PCユーザーの共感を得るには至りませんでした。多くのユーザーは、この環境でAIと対話することに抵抗を感じていました。さらに、米国以外のユーザー層への対応が限られていたことや、Microsoftによる度重なる戦略変更もあってユーザーの関心は低下し、最終的に2023年にCortanaは静かに引退することとなりました。

グルーヴミュージック:ミスノート

背景に Groove Music アプリ、フォアグラウンドにロゴ

Groove Musicは、iTunesとSpotifyの両方に対するMicrosoftの回答として、Xbox Musicの空白を埋めることを目的として導入されました。機能はシンプルでしたが、差別化が不十分だったことが失敗の要因でした。既存の音楽プラットフォームに定着したユーザーにとって、Grooveへの移行はあまりにも面倒だと感じられたのです。プロモーション活動や割引にもかかわらず、このサービスは最終的に2017年後半に終了し、ユーザーはSpotifyへと移行しました。

セット:解散特集

背景には Windows タブがあり、中央には RIP の墓石が描かれている

マイクロソフトは2017年、ユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)アプリケーションの新しいユーザーインターフェースとして、単一ウィンドウに複数のアプリインスタンスを表示できるSetsを発表しました。Insiderビルドでのテスト段階では期待が持てたものの、ユーザーエクスペリエンスの完成には至りませんでした。最終的にSetsは正式リリースされることなくひっそりと廃止されましたが、そのコンセプトの一部はWindows 11で導入されたタブ付きファイルエクスプローラーで再び脚光を浴びました。

Windowsタイムライン:野心的すぎる機能

Windows タイムライン

2017年に導入されたWindowsタイムラインは、デバイス間でのユーザーアクティビティを追跡し、異なるハードウェア間での以前のタスク間のシームレスな遷移を可能にする革新的な機能として設計されました。当初は大きな期待を集めましたが、大きな人気を得ることはありませんでした。Microsoftはタイムラインの機能を徐々に縮小し、現在はWin + Tabコマンドでアクセスできるローカル履歴トラッカーとして提供されています。

ライブタイル:議論を呼ぶインターフェース

Windows 10 デスクトップのスタートメニュー

ライブタイルは、Windows Phone 7で初めて登場し、その後Windowsの様々なバージョンに登場して以来、ユーザーの間で議論を巻き起こしてきました。Windows 10では、ライブタイルは従来のスタートメニューと最新のUXデザインを融合させ、長年のファンと新規ユーザーの両方のニーズに応えることを試みました。しかし、開発者による強力なサポートが不足していたため、アプリの普及は限定的となり、MicrosoftはWindows 11のリリース時にライブタイルを完全に削除しました。

ペイント3D:期待外れの反応

Windowsロゴを使った3Dペイント

没入型技術の追求の一環として、マイクロソフトはクリエイティブな3D機能でユーザーを魅了することを期待してペイント3Dをリリースしました。しかし、このアプリケーションへの熱意は著しく低下し、ユーザー統計データも不足していることから、エンゲージメントは低いことが示されました。その結果、3Dツールへの関心の低下を受け、マイクロソフトは昨年ペイント3Dアプリを廃止しました。

Windows 10 Sモード:制限された環境

Windows 10 S グラフィック

2017年に初めて導入されたWindows 10のSモードは、より安全でパフォーマンス重視のWindowsでした。しかし、ソフトウェアのインストールにMicrosoft Storeに依存し、ブラウザにも制限があったため、ユーザーは窮屈な思いをしました。ChromeOSに対抗することを目的としていましたが、当初のマーケティングの熱意は、機能が限られていることへの批判を受けて薄れ、多くの組織は代替の管理ソリューションを選択するようになりました。Windows 11でもSモードは引き続き利用可能ですが、最近の議論からは姿を消しています。

レガシー Microsoft Edge: ブラウジングの移行

Microsoft Edge ロゴ

Microsoft Edgeは当初EdgeHTMLレンダリングエンジンを搭載してリリースされましたが、Windows 10の運用期間中はユーザーからの大きな支持を得るのに苦労しました。Microsoftは2018年にChromiumベースのエンジンへの移行という重要な決断を下し、2020年に刷新されたEdgeをリリースしました。この戦略的決定は、パフォーマンスと互換性の向上だけでなく、Microsoftが以前のEdgeの欠点を認めたことを示唆するものでもありました。

コンティニュアム:壊れた橋

マイクロソフトのWindows 10プロモーションキャンペーンの中心となったContinuumは、物理ドックを用いてWindows PhoneをデスクトップPCに変えるという構想でした。当初は大きな注目を集めましたが、市場浸透率の低さとWindows Phoneの存在感の低下により、最終的にこのコンセプトは中止されました。

ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP): 実現されなかったビジョン

ユニバーサル Windows プラットフォームのマーケティング グラフィック

クロスプラットフォームアプリケーション開発の先駆者として、MicrosoftのUWPイニシアチブは2014年に大きな注目を集めました。一部の開発者の関心を集めることには成功したものの、複数のデバイスでシームレスに動作するアプリ開発の難しさに、多くの開発者が幻滅しました。関心が薄れるにつれ、Microsoftのガイダンスは2021年にWindows App SDKへと方向転換し、最近ではWhatsAppのような主要アプリケーションでさえUWPからプログレッシブウェブアプリへの移行を進めています。

この物語は、2025年7月29日のオペレーティングシステム10周年を記念した「Windows 10の10周年」シリーズの第1弾です。専用セクションでは、さらなる洞察と回顧録をお届けしますので、どうぞお楽しみに。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です