
ようこそ!前作を全くプレイせずに『モンスタートレイン2』をプレイする方は、少し不安に感じるかもしれません。でもご安心ください。あなただけではありません。私も前作を全く知らないまま、この続編に飛び込みました。
Slay The Spire を 200 時間以上プレイしていたので、その経験が Monster Train 2 で有利に働くだろうと考えていました。しかし残念ながら、他のデッキビルダーに慣れていたとしても、このゲームの奥深さや複雑さに十分備えることはできなかったことにすぐに気付きました。
モンスタートレイン2は、デッキ構築ゲームの中で最も複雑なゲームではないかもしれませんが、初心者向けの多くのゲームよりも複雑であることは間違いありません。システムやメカニズムをうまく導入していますが、最初からかなりの量の情報を吸収する必要があります。
初代『モンスタートレイン』を楽しんだ方なら、続編への移行はそれほど難しくないでしょう。しかし、初めてプレイする方には、以下のヒントを参考に、最初の旅をスムーズに進め、天空の勝利へと導くことを強くお勧めします。
全員乗車せよ、チャンピオン達!
12 最初から学ぶことを受け入れる
学習サイクルに参加する

モンスタートレイン2を熱心に学ぶ姿勢で始めることが、デッキ構築の冒険への重要な第一歩です。このゲームには独自のメカニズムや用語が満載で、最初は圧倒されるかもしれませんが、全く問題ありません。
様々なビルド、カードの配置、アップグレードを試して、リスクを恐れずに挑戦してみてください。失敗することもあるでしょうが、このゲームは数字と戦略が重要となるため、結果を分析することで何がうまくいき、何がうまくいかないかを理解するのに役立ちます。
ローグライクゲームでは、最初の試みを貴重な学習セッションとして扱うことをためらわないでください。
11 最初はデフォルトのプライマリークランに固執する
予備走行にFelを活用する

各プレイでは、メインクランと同盟クランを選択します。各クランには、最初から戦略に組み込める独自のカード、ユニット、そしてチャンピオンが用意されています。
最初は、The Banished と The Pyreborne の2つのクランしか利用できません。メインのクランを選択すると、戦闘を率いるチャンピオンが決まります。The Banished を選択すると Fel が、The Pyreborne を選択すると Lord Fenix が利用可能になります。
簡単に言えば、可能な限りヴァロールを積み重ねてフェルの能力を最大限に高めると、フェルは非常に強力になり、初期の遭遇ではロード フェニックスを上回ることがよくあります。
フェルは、ヴァロールで十分に強化されたマルチストライク能力により、1回の攻撃で200以上のダメージを与えることができます。これは、コヴナント ゼロの難易度では驚くべきものです。
10 マスターが勝利するまでコヴナント・ゼロに留まる
上達する前に練習に集中する

初回プレイでしばしば避けられない失敗に遭遇した後、ゲームの難易度(コヴナントレベル)を調整するよう促されます。難易度はコヴナントゼロからコヴナントワンまで幅広く設定されており、高い難易度を選択すると報酬も増加します。
ただし、今すぐにコヴナント・ワンを選ぶのは強くお勧めしません。コヴナント・ゼロは、最終的に勝利を収めるのに十分なカードを提供しながら、ゲームの仕組みに慣れる機会も提供します。より難しい環境を検討する前に、このレベルで何度か勝利を収めるのが賢明です。
9 ユニット配置戦略をマスターする
戦車を前方に配置し、ガラスの大砲を後方に配置する

ユニットの配置中は、ついつい圧倒されてしまうことがあります。そこで、おすすめの配置をご紹介します。
- レベル 3:あなたのチャンピオン (あなたの主な氏族に基づいて、フェルまたはロード フェニックス)
- レベル2:背面: 槍の執事; 前面: 盾の執事
- レベル 1:背面: 槍の執事; 前面: 盾の執事
多くの場合、前線はダメージを吸収するため、体力の高いユニットを前線に配置することが重要です。シールド・スチュワードはこの役割に最適です。槍のスチュワードを後衛に配置することで、直撃の脅威を受けずにダメージを与える能力を最大限に高めることができます。
チャンピオンを最上階に配置するのが効果的だと、私は常に感じています。フェルの場合、このアプローチはヴァラーを強化するのに十分な時間を確保し、敵が3階に到達する頃には彼女を強力な敵にしています。
この基本的な配置戦略は、プレイを通してより強力なユニットを獲得しても適用可能です。常に覚えておくべき重要なポイントは、戦車を前方に、ガラスの大砲を後方に配置することです。
8 ダメージを防ぐために手札から積極的に攻撃する
防御に積極的に取り組む

ユニットに「クイック」のモディファイアがない限り、敵は必ず先に攻撃してきます。そのため、カードプレイフェーズで優位に立つことが不可欠です。
通常、敵に 1 ダメージを与え、戦闘上の優位性である Pyregel を 2 追加する Firestarter カードを用意しておく必要があります。
このダメージはわずかに見えるかもしれませんが、多くの場合、弱い敵があなたのユニットと交戦する前に排除することができます。敵によってはダメージが少ない場合もありますが、累積攻撃は大きなダメージとなるため、早期に排除することが賢明な戦術となります。
7 アクションを再開または元に戻すことをためらわないでください
利用可能なメカニズムを自由に活用する

モンスタートレイン2の初心者向け機能の一つは、ポーズメニューからどのバトルでも再開できることです。さらに、ミスプレイや一瞬の集中力のなさなどでターンをやり直したい場合は、「元に戻す」オプションがすぐに利用できます。
一部のハードコアゲーマーは、これらの仕組みを「セーブスクミング」の一種と軽視するかもしれませんが、開発者がこれらの機能を組み込んだのには理由があることを認識することが重要です。ゲームの楽しみを損なわない限り、これらの機会を利用して戦略を練り直しましょう。
6 トライアルを初期の遭遇に限定する
早期の経済的利益を追求する

ボス以外の戦闘では、戦闘にトライアルを追加するオプションが時々表示されます。トライアルでは、勝利すると追加のゴールドと引き換えにデバフが 1 つ付与されます。
ためらっている方は、今のところこれらのトライアルは避けてください。ゴールドが余分に手に入るのは有利ですが、初期の学習段階ではそれほど重要ではありません。
自信がついてきたら、ランの序盤の戦闘でのみトライアルを発動することを検討しましょう。初期の戦闘は比較的楽にこなせることが多いため、追加のゴールドは旅の土台をしっかりと築くのに役立ちます。
ただし、後半のトライアルは非常に難しくなり、進行が危うくなる可能性があるので注意してください。そのため、対処できると感じるまで待つようにしてください。
5 休憩中にゴールドを賢く使おう
戦略的な支出を取り入れる

各戦闘の後、列車のルートを選択したり、商人を訪問したり、火葬場を修理したり、ユニットを追加したりするなど、様々なタスクを実行できます。商人にゴールドを使うことは不可欠です。
しかし、すぐにお金を使いたいという衝動を抑えてください。他の選択肢を検討する前にアップグレードを購入すると、より強力なユニットの獲得に充てるべき貴重なリソースが無駄になる可能性があります。
ルート訪問の順番は自由に決められるので、まずは利用可能な選択肢をすべて評価することを優先してください。次のステップが決まったら、実際に店舗を訪れて、投資が賢明であることを確認しましょう。
休憩時間には、ぜひたっぷりとお金を使うことをお勧めします。ランニングはいつ突然終わってしまうか分かりませんので、あらゆる機会を利用して買いだめをしましょう。
4 アーティファクトやユニット強化のあるルートを優先する
権力への道

Monster Train 2 では、戦闘のたびに機関車の進路を描くことができ、さまざまな経路によってさまざまな報酬、特典、強化が得られます。
可能な限り、アーティファクトが入手できるルート(ヘルザルの宝物)や、アーティファクトを購入できるルート(装身具商人)を選びましょう。Slay The Spireをご存知の方ならご存知でしょうが、アーティファクトはレリックと同様の機能を持ち、永続的なバフや強化効果をもたらします。
これらのボーナスには、武勇の効果を倍増させたり、ユニットの体力やダメージを増加したり、山札のカード枚数を増やしたりといったものが含まれます。こうしたアーティファクトの選択によって、コヴナント・ゼロ戦であっという間に圧倒的な強さを発揮できるでしょう。
アーティファクト ルートが利用できない場合は、Merchant of Steel を含むパスを検索してください。Merchant of Steel では、強化された体力、増加したダメージ、マルチ ストライク機能などの貴重なユニット アップグレードが見つかります。
3 デッキを合理化することは有益である
デッキ構築では「Less is More」

ゲーマーはついつい目に入るものをすべて集めてしまいがちですが、こうした考え方はデッキ構築戦略の妨げになりかねません。デッキにカードを詰め込みすぎるのは、ほとんどメリットがありません。
ほとんどの店舗では、少額の手数料を支払うことでカードの抜き取りが可能です。また、ルート上の店舗によっては、無料での抜き取りサービスを提供している場合もあります。カードの処分については、慎重に検討することが賢明なアプローチと言えるでしょう。
たとえば、上位のユニットをいくつか獲得したら、槍や盾の執事などのエントリーレベルのカードを取り除くと有利になることが多く、より優れたカードをより頻繁に引く可能性が高まります。
コレクションが増えてきたら、あまり役に立たないカードは削除するのが賢明です。デッキをスリムにすることで、必須カードを循環させる機会が増え、最も効果的な戦略をより頻繁に展開できるようになります。
コメントを残す