
ゲームにおいては、物語のテンポが全体的な体験に大きな影響を与える可能性があります。テンポの悪いゲームは、楽しさを損ない、リプレイ性やプレイヤーがストーリーに抱く感情的な繋がりを弱めてしまうことがよくあります。
ゲームの中には、ゆっくりと世界観を少しずつ明らかにしながらプレイヤーを引き込んでいくものもあれば、魅力的な導入部で突如として登場するものの、ゲームが進むにつれて勢いが失われていくものもあります。いずれにせよ、ペース配分が不十分だと、あっという間にゲームが台無しになってしまうことは誰もが認めるところです。この記事では、ペース配分がひどくても、最後までプレイする価値のある素晴らしい体験を提供しているトップ10のゲームを紹介します。
9レッド・デッド・リデンプション2
空き地の豊富さ

『レッド・デッド・リデンプション2』はゲームデザインの優れた証と言えるでしょうが、ペース配分に問題を抱えています。特に、序盤のチャプターと長めのチャプター5は、しばしば退屈に感じられます。広大な地形は、街から街への移動を退屈なものにしてしまう可能性があり、開発者は速さよりもリアリズムを重視しています。
開発者たちは19世紀のエッセンスを再現しようとしましたが、そのせいでゲームプレイが長引くことが多く、時には乗馬シミュレーターのような感覚に陥ることもあります。とはいえ、全体的な体験はやりがいがあり、特に時間を惜しまない人にとっては満足のいくものとなっています。
8ゴッド・オブ・ウォー:ラグナロク
睡眠を誘発するアトレウスセクション

クレイトスとアトレウスの九つの世界を巡る旅は、特に序盤は単調になりがちです。本作は前作の構造を踏襲しており、前半はパッとしないものの、後半は最終的に魅力的な展開へと盛り上がっていきます。
ペースの問題の多くは、アトレウス、特にアイアンウッドへの旅を中心にした長いセクションに起因しています。これらのパートは冗長で刺激に欠けるように感じられ、プレイヤーはクレイトスへの帰還を心待ちにしてしまうのです。
7ヤクザ 0
すべての始まり

名高い「龍が如く」シリーズの前日譚である『龍が如く0』は、複雑なバックストーリーを提供しているものの、特に序盤の展開はテンポが遅いという欠点がある。ファンの間でしばしば批判されている第2章は、長引くゲームプレイと退屈なストーリー展開という、ペースの問題を象徴している。
第 2 章を過ぎると、プレイヤーはさらに勢いを失わせる長いカットシーンに遭遇します。これは、Yakuza 0 が最終的には素晴らしい体験に花開く一方で、序盤は忍耐力が試される可能性があることを示しています。
6マーベルのスパイダーマン2
眠い近所のスパイダーマン

『Marvel’s Spider-Man 2』はスリリングな戦闘とマンハッタンの探索を楽しめる一方で、ペース配分の難しさにも悩まされています。ゲーム開始直後は思わず熱狂してしまうほどの興奮で始まりますが、プレイヤーがストーリーの深みに浸るにつれて、その勢いは徐々に薄れていきます。
魅力的なボス戦の導入は興味を再び呼び起こすことを目的としていますが、全体的な物語は鈍く感じられ、意味のあるコンテンツというよりは気を散らすだけのサイドクエストが満載で、旅の楽しさを減じています。
ペルソナ5ザ・ロイヤル
準備に40時間かかる物語

『ペルソナ 5 ロイヤル』は、人気がある一方で、始まりが遅いことで有名で、本当の物語が始まるまでにかなりの時間を費やす必要があります。魅力的な導入部ではスリル満点の強盗が描かれますが、プレイヤーは物語の核心を解き明かす前に長いゲームプレイセグメントに耐えなければなりません。
複数のダンジョンがあり、ソーシャルリンクを進める必要があるため、プレイヤーはストーリーの重要な瞬間に到達するまでに 40 時間以上を費やすことが多く、多くの人にとって妨げになる可能性があります。
4デス・ストランディング
ウォーキングシミュレーターとして最も有名

『デス・ストランディング』は多くのプレイヤーの心を掴んでいますが、特にゲームプレイのメカニクスにおいて、ペース配分に課題を抱えています。物語はスムーズに進むものの、展開システムは煩雑に感じられ、広大なマップを長時間移動しなければならないことも少なくありません。
いくつかの演出はやりがいのある瞬間をもたらしてくれるものの、ゲームの核となるメカニクスは単調になりがちで、本来魅力的なストーリーを影に落としてしまう。優れた物語を楽しむには適切なペース設定が不可欠だが、本作ではゲームプレイがそれを引き立てている。
3ニーア オートマタ
ゆっくりだが美しい

NieR: Automataは、美しい世界観と奥深い物語で高く評価されている一方で、ペース配分に課題を抱えています。アクションRPGというジャンルは魅力的なゲームプレイを要求しますが、プレイヤーは戦闘が単調で単純すぎると感じるかもしれません。
さらに、ストーリーが盛り上がるまでに時間がかかるため、複雑なテーマに没頭したいプレイヤーにとってはフラストレーションが溜まりがちです。導入の遅さから、多くのプレイヤーが早々にゲームを辞めてしまいます。
2アサシン クリード オデッセイ
ひどいペースと無駄な内容でいっぱい

『アサシン クリード オデッセイ』は堅実なゲームとして評価されていますが、特にシリーズ全体の中で見ると、そのペースはしばしば批判されています。広大な世界と魅力的な戦闘を誇る一方で、ミッション構成は無駄が多いのが現状です。
サイドクエストは頻繁にアイテム探しのタスクに堕落し、全体的なペースを低下させています。一方、ストーリー自体もプレイヤーを完全に夢中にさせるほどの鮮明さを欠いています。野心的なスケールにもかかわらず、物語の方向性や結末に疑問を抱かせる場面が多々あります。
1ファイナルファンタジー7 リバース
すでに長い物語がさらに長くなった

三部作に分かれた『ファイナルファンタジーVII リメイク』プロジェクトは、物語のペース配分について疑問を投げかけています。前作でも既に過剰なペース配分が見られたため、新作ではオープンワールドと多数のサイドクエストが導入され、さらに密度が高まっています。
『ファイナルファンタジーVII リバース』は物語の深みとキャラクターの描写において称賛に値する一方で、過剰なコンテンツのためにプレイヤーがメインストーリーから逸脱してしまうことが多すぎる。最初のリメイク版に40時間費やした後、100時間にも及ぶ続編に移行するには、オリジナルの物語を完全に体験するために相当の努力が必要であり、多くの人がこの考えに落胆している。
コメントを残す