コマンドプロンプトよりもWindowsターミナルを好む理由

コマンドプロンプトよりもWindowsターミナルを好む理由

コマンドプロンプトは長年にわたり、Windowsユーザーにとってファイル管理、スクリプト作成、リソースのダウンロードを可能にする分かりやすいコマンドラインインターフェースとして機能してきました。しかし、Unix系コマンドプロンプトと比較すると、タブインターフェースや分割画面が欠けており、ユーザーには一度に1つの黒いウィンドウしか表示されません。

長年コマンドプロンプトに頼ってきた後、より多くの機能を求めてPowerShellに移行しましたが、どちらのツールも特に最先端だとは感じられませんでした。2019年にWindowsターミナルが導入され、Windows 11のデフォルトターミナルとして定着するまで、私はPowerShellへの切り替えを決意しませんでした。

Windows ターミナルを体験してみると、Linux ユーザーが長年活用してきた生産性向上機能など、これまで見逃していた多くの改善点と機能があることに気付きました。

4つのマルチタブと分割ペイン

優れたマルチタスク機能

PowerShell、コマンドプロンプト、WSLエラー出力を分割ペインに表示するWindowsターミナル
画像クレジット – タシュリーフ・シャリーフが撮影 – 出典不要

Windowsターミナルの際立った機能の一つは、複数タブのサポートです。これはコマンドプロンプトにはない機能です。Windowsターミナルを開いている状態で、Ctrl + Shift + Tで新しいタブを開き、 Ctrl + Tabでタブ間を移動できます。各タブは専用のセッションを維持するため、あるタブでビルドプロセスを実行しながら、別のタブでログを監視するといったことが可能です。これにより、タスクバーに複数のタブが表示される煩雑さが解消されます。

さらに、分割ペイン機能を使用すると、1つのタブを複数のウィンドウに分割できます。Shift + Alt + マイナス (-)キーで水平分割、 Shift + Alt + イコール (=)キーで垂直分割を開始できます。

Shift + Alt + 矢印キーでペインのサイズを調整したり、Alt + 矢印キーでペイン間のフォーカスを切り替えたりといった追加のショートカットは、ワークフローの効率性を高めます。ペインを閉じる必要がある場合は、Ctrl + Shift + Wを使用するだけです。一方、コマンドプロンプトを使用する場合は、複数の個別のウィンドウを同時に操作する必要があり、再起動後に配置が維持されないことがよくありました。

3 1つのターミナル、複数のシェル

CMD および PowerShell を含むすべてのコマンドライン ツールへのアクセス

コマンド プロンプト、PowerShell、Ubuntu、Azure Cloud Shell などの複数のシェル オプションを表示する Windows ターミナル インターフェイス
画像クレジット – タシュリーフ・シャリーフが撮影 – 出典不要

Windowsターミナルの注目すべき利点は、様々なコマンドラインツールを単一のインターフェースに統合できることです。従来のcmd.exeやPowerShellに慣れている方は、Windowsターミナル内からこれらのツールをシームレスに起動できます。これにより、コマンドプロンプト、PowerShell、Git Bash、Azure Cloud Shell、そしてあらゆるWindows Subsystem for Linux(WSL)ディストリビューションなど、あらゆるコマンドライン操作を統一されたエクスペリエンスで実行できます。

各コマンドラインインターフェースには、それぞれ独自のプロファイルがあり、カスタマイズした設定が可能です。例えば、コマンドプロンプトとは異なるPowerShell独自のカラースキームとフォントを選択できます。フォントレンダリングの改善により、PSReadLineやTerminal-IconsなどのPowerShellモジュールが、構文の強調表示とファイルタイプアイコンとともに正しく表示されるようになりました。

プロファイル間の切り替えは、 Ctrl + Shift + 1Ctrl + Shift + 2などのショートカットで簡単に行えます。また、ドロップダウンメニューからプロファイルにアクセスし、設定インターフェースから任意のシェルをデフォルトとして指定することもできます。

2強化されたカスタマイズオプション

カスタムカラーとテーマによるパーソナライズ

Windowsターミナルはカスタマイズ性に優れており、プロンプトの変更、パーソナライズされたフォントの選択、テキストサイズの調整、統一感のあるテーマの適用などが可能です。コマンドプロンプトでは16色と2種類のフォントしか選択できませんが、Windowsターミナルではシステムで利用可能な等幅フォントをすべてサポートし、RGBカラーを幅広くカスタマイズできます。

GUIまたはsettings.jsonファイルを直接編集することで、簡単に設定にアクセスできます。この柔軟性により、不透明度スライダーによる透明度の調整、プロファイルへの背景画像の追加、パディングの変更による可読性の向上、コミュニティ開発のテーマの簡単なインポートなどが可能になります。各プロファイルは、それぞれのスタイルを維持します。

個人的には、コーディングセッション中はCascadia Code for PowerShellをダークテーマで使用し、画面共有を行う際には高コントラストテーマ(大きなフォント)に切り替えています。こうした視覚的な違いは、見た目の美しさを向上させるだけでなく、特に複数のタブが表示されている場合でも、プロファイルを素早く識別するのに役立ちます。

一方、コマンドプロンプトでは、一部の古い等幅フォントしか使用できず、Cascadia Codeなどの最新フォントを正しくレンダリングできません。さらに、Windows 10 バージョン1903以降標準となり、Windowsターミナルで最大限に活用されている透明効果やアクリル効果もサポートされていません。

1ネイティブ Linux サポート

Windows Subsystem for Linuxとのシームレスな統合

一般的なペインとタブの操作のキーボードショートカットを表示する Windows ターミナルアクション設定
画像クレジット – タシュリーフ・シャリーフが撮影 – 出典不要

Windows 10 と 11 はどちらも、Windows Subsystem for Linux (WSL) を通じて Windows 上で Linux 環境を実行できます。Windows Terminal を使用すると、PowerShell と並行して Ubuntu などのディストリビューションにアクセスできるため、Linux 環境は二次的なアドオンではなく、オペレーティングシステムに不可欠なものとして機能します。

WSLディストリビューションをインストールすると、Windowsターミナルは対応するプロファイルを自動的に作成し、ユーザーは従来のWindowsシェルと並行してUbuntu、Debian、Alpineのタブを維持できるようになります。クリック可能なパスやWSLの効率的なパス変換などの機能により、LinuxとWindowsのファイルシステム間の切り替えがスムーズになります。

従来のコマンドプロンプトでは、WSLにアクセスするには「wsl」と入力する必要があり、Windowsコンテキストが完全に失われるため、環境間でパスを共有したり、視覚的な一貫性を維持したりすることが困難でした。Windowsターミナルは、Linuxエクスペリエンスを本物らしく統合されたものに感じさせます。

切り替えのメリット

Windows Terminal を使い始めて1年以上経ちますが、コマンドプロンプトは時代遅れに感じます。VS Code のような高機能なソフトウェアがすぐに使えるのに、メモ帳を使うような感じです。タブの導入だけでもユーザーエクスペリエンスは劇的に向上しますが、優れたフォントレンダリング、統合された WSL、そしてシンプルなプロファイル管理によって、明らかに生産性が向上した環境が生まれます。

Windows 11でWindowsターミナルをデフォルトにするというMicrosoftの決定は、根拠のあるものです。コマンドプロンプトは従来のタスクに引き続き利用可能ですが、Windowsターミナルは未来を体現しており、コマンドプロンプトだけでなく、PowerShell、WSL、その他様々なツールを実行できる高度な設定を備えています。コマンドラインで多くの時間を費やす人にとって、Windowsターミナルへの移行は間違いなく価値のある選択です。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です