クイックタイムイベント(QTE)に優れたゲーム トップ10

クイックタイムイベント(QTE)に優れたゲーム トップ10

1980年代以降、ビデオゲームにおけるクイックタイムイベント(QTE)の導入は、インタラクティブゲームデザインにおける注目すべき要素となっています。QTEは、カットシーンや激しい戦闘シーンといった重要な場面で、プレイヤーに特定のコントローラーコマンドの実行を促し、画面上のアクションを際立たせ、目を引く効果をもたらします。

しかし、QTEを効果的に実装するのは難しい場合があります。設計が不十分なイベントは唐突に感じられ、プレイヤーが準備不足だと即座に失敗に終わってしまう可能性があります。この問題は批判を招き、ゲームコメンテーターのヤッツィー・クロショーは「死なないためにはXを押す」という有名なフレーズを作り出し、一部のプレイヤーが感じるフラストレーションを反映しています。

それでも、QTEをゲームプレイに巧みに組み込むことで、爽快で記憶に残る体験を生み出すことができます。ゲームのダイナミズムを決定づけるほどのものではないかもしれませんが、巧みに実行されたQTEは、視覚的に印象的な瞬間を生み出すことに貢献することがよくあります。ここでは、QTEの力を見事に活用した10本のゲームをご紹介します。

10素晴らしい101

命令に従って団結する

『ザ・ワンダフル101』でランボと剣を交える

『ザ・ワンダフル101』の目玉は、主人公たちが巨大な兵器に変身できる「ユナイテッド・モーフ」能力です。これらのキャラクターは連携して行動し、リアルタイムで脅威に対応します。

特にボス戦など、重要な場面では、プレイヤーは特定のユナイトモーフを呼び出すよう促されます。この際、ゲームはスローダウンし、ジョイスティックを使って必要なシンボルを描く時間が少し与えられます。モーフに関与するキャラクターの数が多いほど、報酬も大きくなります。

その後すぐに、プレイヤーは相手に決定的な一撃を与えるためにボタンを連打する必要があることがよくあります。モーフやボタン操作が失敗した場合、わずかな体力の消費はあるものの、リトライオプションが利用可能になります。興味深いことに、失敗によっては面白いアニメーションが発生する場合があり、失敗自体が時に楽しいものであることを示唆しています。

9つの

アートで世界に影響を与える

大神でスサノオが岩を切るのを手伝う

『大神』では、プレイヤーは天照大御神の役割を担います。天照大御神は、神聖なる技巧を通してこの世に希望と活力を与える、衰退した神です。このゲームには「天筆」というシステムがあり、カットシーン中にプレイヤーが劇的な介入をすることができます。

重要な場面では、プレイヤーはしばしば天筆を用いて結果に直接影響を与える役割を担います。例えば、スサノオが剣技を披露しようとする時、プレイヤーはパワースラッシュ筆を使って重要な瞬間に彼を助けることができます。

これは、ゲームの中心となるテーマを示しています。つまり、神でさえも、人間の成長と向上を促すことに価値を見出しているのです。

8アスラの怒り

拳のスペクタクル

アスラの怒りでチャクラヴァルティンと戦う

Asura’s Wrath は、プレイヤーの没入感を維持するために、カットシーンの途中にQTEを組み込んだ、シネマティックなストーリーテリングを重視しています。神々との対決など、スリリングな場面では、巧みにプレイヤーにヒントを与えます。

ボタン操作やコマンド連打を成功させることで敵に与えるダメージを最大化でき、正確なタイミングによってさらに威力を高めることができます。ミスをすると体力ペナルティを受ける可能性がありますが、戦闘シーケンスではリトライが可能です。

7マーベルのスパイダーマン

偉大な力には偉大なタイミングが伴う

マーベルのスパイダーマンでスパイダーマンが燃えるシャフトに落ちる

Marvel’s Spider-Manは、様々な状況に応じたQTEで主人公の俊敏さを披露し、スーパーヒーローのスキルをゲームプレイのメカニクスにしっかりと組み込んでいます。困っている市民に遭遇する時でも、敵と戦う時でも、タイミングを重視したQTEが効果的に組み込まれています。

プレイヤーは、特に重い障害物に対処したり、強力な攻撃を仕掛けたりする際に、最適な戦闘効果を得るためにタイミングよくボタン操作を行う必要があります。また、このゲームではこれらのQTEにおいてPlayStation DualSenseコントローラーの機能を効果的に活用しており、特にウェブショットを発動する際のアダプティブトリガーが効果的です。

6夜明けまで

何が起こっても、それはあなたのせいです

『Until Dawn』でウェンディゴを狙う

『Until Dawn』は、QTEによって物語の展開が左右される「自分だけの冒険」という形式を体現しています。プレイヤーは様々なボタン操作、エイミングの難しさ、そしてプレッシャーの中での絶対的な静止が求められるタスクに直面します。

本作の特徴は、あらゆるQTEが重要な選択を迫られる点です。プレイヤーはすぐに行動を起こさなければならないと感じるかもしれませんが、時には行動を控えることが最も戦略的な選択となり、ストーリー展開を劇的に変える可能性があります。

ただし、特定の QTE を無視すると悲惨な結果につながる可能性があり、このホラー体験ではプレイヤーの主体性が強調されます。

5マッドワールド

今までにないようなワグリングを体験

マッドワールドでコジャックとバイクで衝突

Wiiリモコンを活用した『MadWorld』では、 QTEを独自の方法で採用し、敵やボスに対して様々な処刑方法を用意しています。シンプルな操作体系が、アクション重視のゲームプレイを補完しています。

典型的な敵は、明確な QTE を通じて発動される単純なフィニッシャーで素早く倒すことができますが、ボス戦では、プレイヤーの素早い動きと反応を必要とする複雑なシーケンスが頻繁に登場します。

4メトロイドドレッド

とどめを刺せ

メトロイドドレッドでクレイドにカウンターフラッシュが出現

QTEはメトロイドドレッドの中心的な要素ではありませんが、重要な戦闘においてプレイヤーの没入感を大幅に高めます。QTEには主に2つの種類があり、強力な敵への反撃と、攻撃的なEMMIユニットから逃れるための素早い反応行動です。

典型的なボス戦では、プレイヤーは正確なタイミングが劇的なフィニッシュにつながる、スクリプト化されたシーケンスを開始します。逆に、EMMIに捕らわれた場合は、最後のQTEで脱出のチャンスが得られますが、成功は困難です。

3キングダム ハーツ II

緑の三角形に注意してください

キングダム ハーツ II でソラとリクがゼムナスの攻撃をかわす

『キングダム ハーツII』では、リアクションコマンドの導入により戦闘システムがさらに進化しました。リアクションコマンドは、敵や重要なオブジェクトに接近した際に強力な技を繰り出せる機能です。このシステムにより、前作とは異なる戦略性がさらに強化されています。

これらのコマンドは、特にゼムナスのような強力な敵との戦闘中に、タイミングによって重要な戦闘でのコマンドの効果が決まる、映画のようなシーケンスを生成することがよくあります。

2ヤクザ 0

熱を感じる

真島、『龍が如く0』で凶悪犯を待ち伏せする準備をする

映画のような戦闘スタイルで知られる「龍が如く」シリーズは、QTEでプレイヤーを魅了しますが、『龍が如く0』はそれを見事に体現しています。本作では重要な戦闘シーンでドラマチックなQTEが展開され、戦闘の緊張感を高めています。

簡単に実行できるタイミング プロンプトにより、プレイヤーは市街地紛争の混乱の中で効果的に攻撃に対抗し、敵を倒すことができ、ゲームプレイをスムーズにしながら物語の深みを維持できます。

1メタルギア ライジング リベンジェンス

サイボーグの反射神経

メタルギア ライジング リベンジェンスで雷電がサムを斬ろうとする

『メタルギア ライジング リベンジェンス』では、サイバネティック強化によって並外れたスピードと敏捷性を備えた雷電が登場します。このハイペースな作品では、時間の流れを遅くするメカニズムを駆使し、クライマックスの戦闘ではQTEと巧みに絡み合います。

プレイヤーは手強い敵に常に警戒を怠らず、重要な場面で正確なボタン操作を行い、最大限のダメージを与えなければなりません。特に、最終ボス戦では、ゲームにおける戦闘の適応性を反映して、多様なQTEが用意されています。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です