
この記事は投資助言ではありません。著者は、ここで取り上げた株式を保有していません。
ウォール街における金融商品の進化
ウォール街の歴史を通して、市場を変革し、同時に危機をもたらした様々な金融イノベーションを目の当たりにしてきました。金融機関は、流動性が高く、収益を生み出し、不安定な時代におけるヘッジとして機能する資産という、捉えどころのない理想を常に追い求めており、その転換点をいくつも辿ることができます。注目すべき例としては、1980年代のポートフォリオ保険、2000年代の債務担保証券(CDO)、そして今、2020年代のビットコインETFなどが挙げられます。
JPモルガンの画期的な動き
ブルームバーグの 最近の報道によると、JPモルガンはビットコインETF、特にブラックロックのiShares Bitcoin Trust ETF(IBIT)を様々な融資・資金調達業務の担保として受け入れるという、大きな変革に乗り出しているとのことです。JPモルガンのCEO、ジェイミー・ダイモン氏がビットコインを公然と批判していることを考えると、これは注目すべき変化と言えるでしょう。
さらに、この取り組みは、銀行が顧客の個人純資産を計算する際に、顧客の暗号資産を考慮するようになるという重要な進化を示すものです。これは、伝統的な金融システムにおけるデジタル資産の受容の拡大を反映しています。
IBIT は変動幅 40 の資産であり、前年比 50% 増加しています。
そして、年金基金の99%はそれを保有していません。
— ジェームズ・ヴァン・ストラテン (@btcjvs) 2025 年 6 月 4 日
将来への影響
この動きはIBIT保有者にとって明るい展望をもたらすでしょう。彼らは緊急事態において流動性を維持するためにポジションを清算する必要がなくなるからです。さらに、JPモルガンの行動は、他の金融機関がビットコインETF、特に現在取引量と流動性の面でトップクラスであるブラックロックのETFを融資の有効な担保として採用するきっかけとなるかもしれません。
しかし、この革新に伴う重大なリスクとして、再担保の可能性が挙げられます。これは、以前に担保として提供された資産が、複数の融資契約において担保として複数回使用される状況です。これは、金融商品の複雑さと、それに伴う不明瞭さに対する懸念を引き起こします。
JPモルガンが、ブラックロック・ビットコインETFの担保株を、さらに複雑な金融商品に組み替えて、さらなるリターンを得ようとするのではないかと疑問に思う人もいるかもしれない。JPモルガンが必ずこの方法を取ると断言するわけではないが、規制当局が警戒を怠らず、潜在的な金融詐欺行為に積極的に対処すべき重要な警告となることは間違いない。
デジタル資産貸付の最近の動向
関連ニュースとして、カンター・フィッツジェラルドは、特定の機関投資家向けにビットコインベースの融資サービスを開始しました。このサービスは、ビットコインの可能性を最大限に活用し、「デジタル資産市場に規模、構造、そして洗練性をもたらす」ことを目指しています。
議論への招待
情報通の皆様には、これらの最近の動向について改めて考えていただきたいと思います。ウォール街は、ビットコインの担保再設定によってもたらされる魅力的なリスクをうまく乗り越えられると思いますか?ぜひ下のコメント欄でご意見をお聞かせください。
コメントを残す