ほぼ完璧なホラービデオゲームの価値を下げている10の小さな欠点

ほぼ完璧なホラービデオゲームの価値を下げている10の小さな欠点

ホラーゲームは、様々な恐怖を巧みに描き出し、幅広い層のプレイヤーを魅了します。ホラーゲームを心から嫌いになるのは難しいですが、一見些細な問題につまずき、最終的に目指す没入感を損なうような作品も少なくありません。

実際、これらの欠陥は、ゲームの長所を覆い隠してしまう不便さとして現れることが多く、恐怖の瞬間を大きなフラストレーションに変えてしまいます。

これらのゲームに価値がないわけではありません。むしろ、ジャンルへの傑出した貢献として称賛されることは少なくありません。しかし、いくつかの欠点はまるで靴の中に入った小さな小石のように、常に不快感を与え、全体的な楽しさを損ないます。

10 手に負えないカメラ

内なる悪

『The Evil Within』で敵の近くにしゃがむ

ホラーゲームにおけるカメラメカニクスは、特に固定視点が主流のジャンルにおいては、命綱となることがあります。しかし、 『The Evil Within』ではそうではありませんでした。カメラがプレイヤーの肩に不快なほど近づき、ゲームを支配してしまうことが多々ありました。

閉所恐怖症を誘発することを意図したこの近さは、すぐにフラストレーションとなり、ゲームプレイはスリルよりも窮屈さを感じさせるものになってしまいました。プレイヤーが視点を調整する選択肢が限られていたため、ゲームが目指していた緊張感を損なう結果となっていました。

本質的には、『The Evil Within』をプレイするということは、手に負えないカメラ システムの制約内で操作しようとしているような感じになり、プレイヤーはシステムの気まぐれに取り組まされることになります。

9つの 役に立たないスキル

クトゥルフの呼び声

クトゥルフの呼び声におけるリバーサイド・アサイラム

スキルツリーを備えたゲームでは、プレイヤーはスキルへの投資がゲームプレイを向上させると期待します。しかし残念なことに、『コール オブ クトゥルフ』では、スキルをアップグレードしても得られるメリットはごくわずかで、成功確率を高めるだけで、実質的な能力の向上は見られません。この設計上の選択は、ゲーム全体の楽しさとリプレイ性に深刻な影響を与えています。

このゲームはプレイヤーの判断に大きく依存しているため、スキルの有用性が限られているため、特に不利な結果に遭遇した際にプレイヤーはフラストレーションを感じてしまう可能性があります。スキル構築に関わるメカニクスはほとんど余計なものに感じられ、本来は魅力的な要素であったはずのものが、ほとんど活用されていない機能になってしまっているのです。

8 試行錯誤が多すぎる

サイレン

サイレンで敵と戦うプレイヤー

『Siren』(別名『Forbidden Siren』 )は、往年の名作『サイレントヒル』シリーズからインスピレーションを得ており、不穏な恐怖と過酷な難易度を巧みに融合させています。プレイヤーは頻繁に死に直面するため、試行錯誤を繰り返しながらのゲーム体験となり、やりがいよりもフラストレーションが溜まりがちです。

このデザイン上の選択は、特にゲームシステムに慣れていないプレイヤーを遠ざけ、十分なガイドがないまま苦戦させる可能性があります。ゲームの緊張感と雰囲気は称賛に値しますが、満足のいくプレイスルーを妨げる要因としてしばしば挙げられます。

現在のリメイクのトレンドを考えると、『Siren』が学習曲線に対応したリニューアルを受ける可能性が期待されます。

7つ の絶え間ないパトロールとイライラする追跡シーン

アウトラスト

ナイトビジョンを備えたOutlastのクリス・ウォーカー

Outlastは、緊迫感あふれるチェイスシーンと敵の絶え間ないパトロールで知られ、スリリングでありながらもやりがいのある体験を生み出します。序盤はこうしたダイナミックな演出が危険感を高めますが、ゲームが進むにつれて、苛立ちを募らせる瞬間も生まれます。

プレイヤーは、容赦ない追跡の中で隠れ場所に向かって何度もダッシュを強いられると、うんざりするかもしれません。一部の批評家は『バイオハザード RE:2』の追跡システムと比較するかもしれませんが、『アウトラスト』は単調になってしまうほど容赦ない挑戦の連続のように感じられることがあります。

6つ の難解なパズル

ヴィサージュの玄関

パズルはホラーゲームにおいて重要な要素となることが多いものの、『Visage 』では難易度が高すぎて、ゲーム体験を損なっています。パズルは分かりにくく、ガイドも不足しているため、プレイヤーが過度のストレスを感じることなくゲームを進めることは困難です。

この難しさは、ゲームプレイ全体に埋め込まれた膨大な量のパズルによってさらに大きくなり、物語の流れを乱し、ゲームが巧みに構築する恐ろしい雰囲気を損なう可能性があります。

本来は頭を悩ませるパズルになるはずだったものが、容赦のないデザインの中で分かりやすさを求めて奮闘しているような感じになり、ゲームの忘れられない魅力との乖離につながっています。

5 ひどいAI

サイコブレイク2

サイコブレイク2でモンスターと対峙するセバスチャン

『サイコブレイク』の続編は、前作の素晴らしさを多く引き継いでいるものの、人工知能(AI)の面で弱点を露呈している。敵はしばしば不可解な行動を取り、プレイヤーが至近距離にいても無視する。これは没入感を損ない、せっかく丁寧に作り上げられた緊張感を損ないかねない。

AIの問題は、プレイヤーがホラー体験の信憑性に疑問を抱くような不可解な瞬間を引き起こす可能性があります。AIの改善に焦点を当てた今後のアップデートは、既に優れたストーリーとゲームプレイ体験をさらに向上させる可能性があります。

4 ジャンプスケアへの依存

マディソン

マディソンの廊下

ジャンプスケアはホラーゲームにおいて緊張感を効果的に高めることができますが、過度に頼りすぎると全体的な恐怖感が薄れてしまう可能性があります。MADiSON、魅力的で不吉な雰囲気で始まりますが、ゲーム後半になると、予想通りのジャンプスケアの連続へと変化していきます。

最初の瞬間は本物のサスペンスでプレイヤーを効果的に引き込みます。しかし、ジャンプ スケアが飽和状態になったことでその効果は薄れ、最終的にはプレイヤーは恐怖を感じるというよりも、むしろイライラすることになります。

この過剰な要素によって、ゲームがその不気味な前提を十分に活用する可能性が損なわれ、物語の続きに大きな期待を抱いていた多くの人々が失望している。

3 動きが遅すぎる

バイオハザード7 レジデント イービル

バイオハザード7のゲームプレイ

プレイヤーは、恐怖に突き落とされた普通の男、イーサン・ウィンターズに共感を覚えるかもしれないが、『バイオハザード7』における彼の動きの鈍さは苛立たしい。ダッシュしようとしても、まるでカタツムリのようにゆっくりと動いており、テンポの速いホラー作品では特に苛立たしく感じるだろう。

シリーズの核となるエッセンスをうまく取り入れた素晴らしいタイトルであるにもかかわらず、キャラクターの動きが遅いため、戦闘のペースと全体的な緊張に悪影響を及ぼし、重要な瞬間にプレイヤーをイライラさせてしまいます。

2 過度に反復的なゲームプレイ

エイリアン:アイソレーション

エイリアン・アイソレーションで迫りくる異種族

『エイリアン:アイソレーション』はサスペンスに根ざした奥深い体験を提供しますが、その反復性が楽しさを著しく損なう可能性があります。プレイヤーは主にゼノモーフから逃げ隠れるという繰り返しを繰り返し、長時間のゲームプレイでは没入感を損なうことがよくあります。

敵の AI はプレイヤーを緊張させ続ける学習メカニズムを導入していますが、ゲームの長さ (20 時間を超えることも多々あります) によって、最初のスリルが薄れ、退屈な回避作業に変わってしまう可能性があります。

1 暗すぎて見えない

サイレントヒル2 リメイク

サイレントヒル2 リメイク ジュークボックス 血のメッセージ

『サイレントヒル2 リメイク』をプレイする際、多くのエリアは変更なしでは移動が困難なため、照明調整は必須です。ゲームの推奨輝度レベルでは、ラビリンスやトルカ刑務所など、一部の環境がほとんど見えなくなり、意図されたサスペンスが損なわれます。

この残念な点により、プレイヤーは設定を変更しないと武器庫などの重要なエリアを見落とし、発見時に混乱やフラストレーションが生じる可能性があります。雰囲気のある体験と視界のバランスを取るのは複雑な作業であり、典型的なホラー要素を好むプレイヤーであっても、望まないほど暗闇の中に閉じ込められてしまうことがよくあります。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です