『Dying Light』:Steamで100万本以上販売(『Dying Light 2』ユーザーを除く)

『Dying Light』:Steamで100万本以上販売(『Dying Light 2』ユーザーを除く)

『Dying Light: The Beast』が売上記録を達成

Alinea Analyticsの最新ニュースレターで報告されているように、『Dying Light: The Beast』はSteamでの販売本数が100万本を突破し、全世界で150万本以上を売り上げました。この素晴らしい業績は、プレイヤーの間でこのシリーズが根強い人気を誇っていることを物語っています。

発売前の話題性と販売インサイト

ポーランドの開発会社Techlandは当初、ゲームの発売前に100万件の予約注文を獲得したと発表しました。注目すべきは、この数字には『Dying Light 2 Ultimate Edition』の売上も含まれているということです。『Dying Light: The Beast』は元々このゲームの拡張パックとして開発されていたからです。Ultimate Editionの購入者は、パッケージ特典として新コンテンツへの早期アクセスが可能です。Alinea AnalyticsのRhys Elliott氏は、Valveのプラットフォームにおけるゲームの売上が実質的に100万本に達したと指摘しています。興味深いことに、データによると、プレイヤーの82%がオリジナル版『Dying Light』をプレイしたことがあり、77%が続編をプレイしたことも明らかになっています。これは、熱心なファンがシリーズに強く戻ってきたことを示しています。

ダイイングライト:ザ・ビースト

市場動向と競合製品のリリース

『Dying Light: The Beast』はSteamの週間売上でトップを獲得しただけでなく、今月初めにリリースされた他の主要タイトルとも競合しました。『Borderlands 4』は33万7000本の追加販売を記録し、累計販売本数を200万本に伸ばしました。一方、『Hollow Knight: Silksong』は25万5000本の追加販売を記録し、500万本という驚異的な売上本数にさらに貢献しました。『Peak』や『Shape of Dreams』といったインディーゲームも、この期間に非常に好調な成績を残しました。

注目すべきデビューとなったのは、Trioskazが新たにリリースした一人称視点ホラービジュアルノベル『No, I’m Not Human』です。発売初週で20万本以上を売り上げました。同様に、Keepsakeが開発した協力型SFアドベンチャーゲーム『Jump Space』は、早期アクセスで素晴らしいスタートを切り、SteamではEA Sports FC 26をも上回りました。

ゲーム業界での継続的な成功

先週のもう一つのハイライトは、人気ゲーム「Hades」です。75%の大幅割引も功を奏し、15万本を超える販売本数を記録し、驚異的な900万本という節目を突破しました。Supergiant Gamesは、間近に迫った「Hades 2」の発売に向けて準備を進めているこのタイミングを戦略的に捉え、Steamエコシステムにおける次なる大ヒット作となる可能性を示唆しています。特筆すべきは、「Hades 2」は早期アクセスで既に200万本以上の販売本数を記録しており、プレイヤーエンゲージメントの好調な推移を示唆している点です。

追加の販売実績

関連情報として、Alinea Analyticsは、『Palworld』が様々なプラットフォームで2, 500万本を超える驚異的な売上を記録したと推定しています。また、PocketPairが最近、『Palworld: Palfarm』というスピンオフ農業ゲームを発表したという嬉しいニュースもあり、より幅広いユーザー層を魅了することは間違いありません。

出典と画像

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です