
EA の待望の FPS、『バトルフィールド 6』は、 NVIDIA の DLSS、AMD の FSR、Intel の XeSSといった高度なアップスケーリング技術のサポートを組み込むことで、PC でのゲーム体験を向上させる予定です。
『バトルフィールド 6』、PC版で包括的なアップスケーリングサポートを導入へ
EAは先日の発表で、PCユーザーのゲームプレイ体験を最適化するためにIntelと提携することを発表しました。この提携により、XeSS 2はゲームの発売直後から完全にサポートされるようになり、IntelのCore UltraおよびCore CPUのスケジューラ機能も強化されます。この開発により、主要なアップスケーリング技術がすべて発売初日から利用可能になるため、PCゲーマーにとってエキサイティングな時代が到来します。
Intelが制作した動画では、ゲーム内のグラフィック設定を垣間見ることができ、3つのアップスケーリング技術のオプションが明確に紹介されていました。動画では主にIntelのXeSSが強調されていましたが、設定メニューには4つのブロックが表示されており、NVIDIA DLSSとAMD FSRも含まれることが示唆されています。プレイヤーは好みのアップスケーリングモードを選択でき、そのうちの1つは「Ultra Performance」に設定されています。さらに、各技術の低遅延モードを有効にするタブも確認されました。

IntelのXeSS 2は、フレーム生成と低レイテンシ機能に加え、強化されたアップスケーリング機能を提供することを約束しています。最新のv1.2 SDKを利用することで、XeSS 2は様々なNVIDIAおよびAMD GPUと互換性があり、ネイティブサポートの重要性をさらに強調しています。現在、NVIDIAのDLSSとAMDのFSRの具体的なバージョンに関する詳細は未だ明らかにされていません。しかし、特に新しいRTX 50シリーズのサポートと、フレーム生成機能を含むRTX 20シリーズカードとの下位互換性を考えると、DLSS 4が統合されると予想されます。
AMD側では、FSR 3またはFSR 4のいずれかが採用されると推測されており、FSR 4はRDNA 4 GPU向けに設計されています。一方、RDNA 3 GPUはフレーム生成機能と共にFSR 3を利用できます。FSR 4のAI駆動型最適化は、アップスケーリング品質の点でDLSSやXeSSと十分に競合するため、FSR 4を選択することは有利になる可能性があります。

『バトルフィールド 6』ベータ版の最低動作環境は妥当なものと考えられていますが、最近のシングルプレイヤーおよびマルチプレイヤーのトレーラーで披露された驚異的なビジュアルからもわかるように、プレイヤーは高いグラフィック性能を覚悟しておく必要があります。ベータ版では、10月10日にゲームと同時にリリースされる予定の新しいアップスケーリング技術は採用されない見込みですが、今後のベータビルドではパフォーマンスの最適化が予定されていますので、ご期待ください。
コメントを残す