
デビュー以来、『ドラゴンボール超』は白熱のバトルと目覚ましいキャラクターの変貌でファンを魅了してきました。しかし、悟空や破壊神ビルスといった印象的なキャラクターがいる一方で、期待を大きく裏切った悪役も存在します。過大評価されながらもあっさりと敗北を喫したキャラクターや、魅力的な敵役に必要な深みを欠いたキャラクターは、観客を苛立たせました。潜在能力を秘めているキャラクターもいれば、物語の展開に失敗したキャラクターもおり、シリーズに相応しくないと思われるキャラクターもいました。
この記事では、 『ドラゴンボール超』で最も残念な悪役たち、つまり記憶に残る敵になる可能性を秘めていたものの、最終的には忘れ去られてしまったキャラクターたちについて考察します。
6セル最大
脳を与えられなかった怪物

セルの強力な後継者として宣伝されたセルマックスは、『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』に登場したが、結局は無知な赤い怪獣に過ぎなかった。冷徹な論理とゲロの暗い血統から生まれた前任者とは異なり、セルマックスには知性も、台詞も、個性も欠けていた。
再活性化したレッドリボン軍の下、ドクター・ヘドの最終プロジェクトとして設計されたセルマックスは、自爆するまで叫び声を上げ、パンチを繰り出すことしかできない暴れん坊へと堕落した。残念ながら、悟空やベジータと戦うことはなかった。
さらに悪いことに、悟飯とピッコロがセルマックスに勝利したシーンは、真の勝利というよりは、単なるノスタルジックなオマージュに過ぎなかった。オリジナルのセルの特徴であった心理的な複雑さ――心理戦、冷酷な独白、そしてサディスティックな性格――が欠如していたため、ファンは深みと興味深さを欠いた、単刀直入な敵キャラクターしか目にすることができなかった。
より良いアプローチとしては、彼に知覚力、発話能力、そして紛争を通して進化する可能性を与えることだったかもしれない。しかし、実際には、私たちは意味のある体験を提供せず、ノスタルジアに頼りすぎた、中身のない模倣作品しか見せられなかった。
5フリーザ
黄金の形態:収穫逓減

ドラゴンボール超におけるフリーザの復活は、特に『復活の「F」』で黄金の姿が劇的に明らかになったことで大きな盛り上がりを見せました。しかし、この登場以降、彼のキャラクターはすぐに予想通りのものになってしまいました。
かつて恐怖と狡猾さの象徴だったフリーザは、ありきたりな悪役へと変貌を遂げた。死と復活を繰り返す彼の姿は、度重なる同盟の転換、裏切り、そして幾度となく敗北を重ねながらもほとんど成長しないため、衝撃的な価値を失っていった。
力の大会での活躍は彼の実力を証明したものの、かつての狡猾な魅力は失われ、陳腐な設定に頼る、お決まりの敵役という役柄に追いやられてしまった。さらに、ブロリー映画での彼の描写は、実力差に押しつぶされ屈辱を味わうコミカルな役柄に甘んじ、彼にとって不利な結果となった。
もっと繊細なアプローチであれば、フリーザが内外の試練に立ち向かい、嫉妬とプライドといったテーマを探求する中で成長していく姿を描けたかもしれない。しかし、制作チームは彼を単なる脇役として扱い、彼を象徴的な悪役たらしめていた本質を失ってしまった。
4ボタモ&アウタ・マゲッタ

第6宇宙対第7宇宙編は、新たな惑星、戦士、そして神々の登場でシリーズのエキサイティングな展開を約束していました。しかし、ボタモとアウタ・マゲッタは期待外れのキャラクターとして登場し、そのポテンシャルは無駄になってしまいました。
ボタモのいわゆる「無敵の体」というコンセプトは素晴らしく、悟空の強力なパンチはどれも効果を発揮しませんでした。一方、アウタ・マゲッタの耐熱能力と溶岩発生能力も同様に興味深いものでした。しかし、これらの能力をスリリングな対決に活かすどころか、どちらのキャラクターも歓迎されないコミックリリーフに終わってしまいました。
ボタモの屈辱的なトーナメント敗退、そしてベジータの挑発によるアウタ・マゲッタの敗北は、彼らを笑いものにする残念な瞬間だった。彼らのユニークな能力は、Z戦士たちにとって真の挑戦となり、純粋な力よりも戦略を重視することになったかもしれない。
残念なことに、これらのキャラクターの準備と戦いは、トーナメントのより重要で影響力のある戦いから気をそらすもののように感じられました。
3ケフラ
激しく燃え上がり、そしてすぐに消え去った核融合

ケールとカリフラが合体してケーフラになったことで、悟空に挑める女性サイヤ人合体の可能性が示唆され、物語は大きく盛り上がった。しかし、その後の劇的な期待は長くは続かなかった。
ケーフラは個性の深みと魅力に欠け、彼女とのやり取りは叫び声と平凡な攻撃ばかりで、最終的にトーナメントから除外されるに至りました。ケールとカリフラという、ケーフラの中にいる臆病さと生意気さという対照的な性格を際立たせる機会は、完全に見落とされてしまいました。
その代わりに、彼女は悟空のパワーアップとしての役割しか果たさず、悟空を超本能へと変身させ、その後は忘れ去られてしまった。ケーフラのキャラクターは、彼女のアイデンティティとサイヤ人の特徴における潜在的な変身のダイナミクスを探求し、より魅力的なストーリー展開を展開できたはずだ。
2フロスト
最初の章を越えられなかった悪役

フロストは魅力的な敵役に必要な要素をすべて備えていた――フリーザ風の外見と、欺瞞に満ちた英雄的な外見を併せ持つ。当初は平和維持軍として登場したが、その真の姿は、彼の底知れぬ潜在能力を露呈させた。
衝撃的な事実が明らかになった後、ファンダムは彼が狡猾な敵役としてさらに進化していくことを熱心に待ち望んでいました。しかし、すぐに脇役に追いやられた後、フロストの物語は停滞しました。
力の大会におけるフリーザとの短い同盟は、どこか物足りなさを感じさせ、意味のある成長や救済の機会を与えられずに、予想通りの死を迎えた。政治的な駆け引きやフリーザのダークな描写を通して彼のキャラクターを掘り下げる機会は失われ、結果としてフロストは前任者の影のような模倣に過ぎなくなってしまった。
1戦略
自らの重みで崩壊した神のコンプレックス

ザマスは、人間は欠陥のある存在だという信念を抱く、根深い悪役として登場しました。好奇心旺盛ながらも誤った考えを持つ弟子から、邪悪な不死身へと変貌を遂げる姿は、観客を魅了しました。
しかし、ストーリーは複雑な伏線に埋もれてしまった。融合、不死性、そしてドラマチックな比喩への過剰な依存は、緊張感と焦点を失わせてしまった。神の秩序と人間の混沌の間の知的な対立は、終わりのないエネルギーの爆発と激化する戦闘の中で消え去ってしまった。
シリーズ屈指のクールなキャラクターとして描かれていた、魅力的なゴクウブラックでさえ、こうした複雑な展開に苦しめられてしまった。本来であれば意味深く内省的な戦いとなるはずだったものが、ゼノがザマスのタイムラインを消去するという、彼の信念の核心に挑戦することさえできない、予想通りの結末へと堕落してしまったのだ。
ザマスは哲学的な敵になることを目指していたが、そのキャラクターは最終的には過度の複雑さの重みで崩壊し、ファンが期待していた深遠な物語を伝えることができなかった。
コメントを残す