高度なレイ トレーシングとさまざまなアップスケーリング テクノロジーを誇る、AAA RPG ジャンルの待望の続編である The Outer Worlds 2 のパフォーマンス ベンチマークをまとめました。
『アウター・ワールド2』の新機能を公開:レイトレーシング、アップスケーリングなど、HW-RT対応Unreal Engine 5の活用
『アウター・ワールド 2』は、2019年にリリースされたオリジナル作品の基盤の上に築かれた、Obsidian Entertainmentの名高いRPGの伝統における新たな章を飾る作品です。『Fallout: New Vegas』や『Pillars of Eternity』といった名作で知られるObsidianは、ストーリーテリングとゲームプレイのメカニクスを進化させ続けています。続編となる本作では、高解像度テクスチャ、レイトレーシング機能、様々なアップスケーリング技術のサポートといった改良により、ビジュアルの忠実度が向上しています。これらはすべて、Unreal Engine 5の性能によって実現されています。


Unreal Engine 5をベースに開発された『The Outer Worlds 2』は、先月レビューした『Borderlands 4』など、このプラットフォームの注目タイトルに仲間入りします。前作で使用されたUnreal Engine 4から最新バージョンに移行したことで、グラフィック品質が著しく向上しています。この続編はビジュアル面だけでなく、より没入感のあるゲームプレイ体験も提供しています。詳細については、ゲームレビュー全文をご覧ください。
『アウター・ワールド2』のPC設定:ゲーム体験のカスタマイズ
『アウター・ワールド2』は、Unreal Engine 5アーキテクチャによる豊富なグラフィック設定を備えています。注目すべき機能としては、Lumenによるハードウェアおよびソフトウェア・レイトレーシングのサポートに加え、NVIDIA、AMD、Intelの複数のアップスケーリング技術が挙げられます。プレイヤーはすぐにソフトウェアLumenのサポートを選択できるほか、対応GPUをお持ちの方はハードウェア・レイトレーシングを利用して、レイトレーシングによる影、反射、そして全体的なライティングを強化し、優れたビジュアルクオリティを実現できます。
ディスプレイ設定では、ウィンドウ モード、画面解像度、FPS 制限、垂直同期、モーション ブラー、ガンマ、HDR、さまざまなアップスケーリング方法、フレーム生成方法、遅延削減方法、NVIDIA Reflex 低遅延オプション、ハードウェア レイ トレーシングの切り替えなどの調整が可能です。
アップスケーリングに関しては、オフ、TAA、TSR、DLSS、FSR、XeSSの6つのモードから選択でき、さらにウルトラパフォーマンス、パフォーマンス、バランス、品質、DLAA、ネイティブモードといった複数のパフォーマンスレベルから選択できます。フレーム生成方式は、NVIDIA RTX 50 GPUで最大4倍のMFGをサポートします。




以下は、ゲーム内でアクセス可能なグラフィック品質設定の包括的なリストです。
- グラフィック品質(オプション:低、中、高、非常に高、自動)
- スクリーン効果
- 視界距離
- 影
- アンチエイリアシング
- テクスチャ
- 視覚効果
- 葉
- グローバルイルミネーション
- 反射
- カラスの密度
さらに、プレイヤーは視野 (FOV) を変更できます。最初は 90 に設定されており、最大 121 まで増やすことができます。視覚効果の設定は色収差に制限されています。
ベンチマークテストには、Intel Core i9-13900Kプロセッサ、MSI MEG Z790 ACEマザーボード、32GB DDR5-7600 RAMを搭載しました。ドライバーはNVIDIA 581.57、AMD 25.10.1、Intel 32.0.101.8247を使用しました。
PC版『アウター・ワールド2』のパフォーマンスベンチマーク
パフォーマンス指標の詳細に入る前に、様々な品質プリセットでゲームのパフォーマンスを確認しましょう。「Very High」設定は最も負荷が高く、「High」モードに切り替えると、SW-Lumenで28%、HW-Lumenで34%という大幅なパフォーマンス向上が見られます。「Medium」プリセットではさらに10~15%の向上が期待できます。一方、「Low」設定は負荷が最も低いものの、それでも10~11%のパフォーマンス向上が見られます。


パフォーマンスを評価すると、「中」プリセットは「非常に高い」モードよりも約50%高速で、「低」プリセットでは約65%高速化します。古いハードウェアをお使いの場合は、「中」と「高い」設定を組み合わせることで良好なバランスが得られますが、「低」を選択すると画質が大幅に低下し、魅力的なエクスペリエンスが得られない可能性があります。
次に、ネイティブFPSの結果を見てみましょう。4K解像度では、RTX 5090や4090といった最上位GPUのみが60FPS以上を達成でき、他のほとんどのモデルはこの閾値を下回ると苦戦します。
1440p の解像度では、特に RX 9060 XT や RTX 4070 以降のグラフィック カードでは、より広範囲のグラフィック カードが 60 FPS を実現できます。プレイヤーはバランス モードでアップスケーリングを活用してパフォーマンスを向上させることもできますが、ゲームのグラフィック品質ではこれらのパフォーマンスの問題を補えない可能性があります。
1080p の解像度では、RTX 5060 または Arc B580 以上のほぼすべてのグラフィック カードで 60 FPS を超える能力が実現されますが、これらのエントリー レベルのオプションでは、このパフォーマンスしきい値を維持するために、視覚的な品質を下げたり、アップスケーリング テクニックを適用したりする必要がある場合があります。
さらに、このゲームにはアップスケーリングとフレーム生成オプションの両方が搭載されています。これらを有効にすると、DLSS/XeSS/FSRテクノロジーを用いて最大80%のパフォーマンス向上を実現できます。また、MFG 4xモードを利用することで、RTX 5090で200fpsを超える驚異的なフレームレートを実現し、高リフレッシュレートの4K OLEDディスプレイ環境にも最適です。予算重視のPCでも、最適化されたグラフィック設定で60~100fpsを維持できる可能性があります。
解像度ごとの VRAM 使用率を見ると、4x MFG を有効にした 4K でも、ゲームの VRAM 使用量は最大で約 10.81 GB に近づき、1080p 解像度では約 7.71 GB に縮小されます。
PC版『アウター・ワールド2』の感想
前作と同様に、『アウター・ワールド2』では、プレイヤーは鬱蒼とした森から広大な工業コロニー、そして親密な宇宙船の内部まで、多様な惑星やバイオームを探索できます。どれも生命力とディテールに溢れています。環境はNPC、クリーチャー、そして視覚的に魅力的なスカイボックスで溢れています。




プレイヤーは、最適なフレームレートを実現するための設定を柔軟に行うことができます。各品質プリセットは大幅なパフォーマンス向上を実現するだけでなく、各GPUベンダーが提供する業界最先端のアップスケーリングおよびフレーム生成技術の実装により、柔軟なゲーム体験を実現します。
VRAM要件に関しては、シーンによって異なりますが、ゲームのピーク時には約10~11GBになります。平均的には、1080pでは約7~8GB、1440pでは約8GB、4Kでは約10GBのVRAM使用量が見込まれます。


VRAMの問題は特に目立ちませんでしたが、ゲーム初回起動時にシェーダーコンパイルの問題が発生する場合があります。これは通常、次回起動時に解決されます。ただし、HW-Lumen実装では、Software Lumenと比較して、シャドウレンダリングのノイズが過度に目立つという大きな懸念があります。


HW-Lumen を使用すると、約 15 ~ 25% のパフォーマンス低下が発生する可能性があるため、パッチを通じて将来の最適化が確認されるまで HW-RT を無効にすることをお勧めします。


『The Outer Worlds 2』は素晴らしいビジュアルを誇っていますが、現状のパフォーマンスでは、提供されるグラフィック忠実度に見合うだけの十分な性能は得られていないと考えています。『Battlefield 6』のような近年のタイトルは、様々なGPUでゲームがいかにスムーズに動作するかを示しており、このUE5タイトルにはさらなる最適化が必要であることを示唆しています。とはいえ、プレイヤーはアップスケーリングとフレーム生成を活用することで、Obsidianが創造するリッチなRPGの世界を深く探求しながら、満足のいくゲームプレイ体験を楽しむことができます。
コメントを残す